妄想炸裂

2010年8月15日 エッセイ
はぁ…お盆休みが終わります…
お盆休みがあるだけいいじゃないか、と言われればそうなんですが、
明日、会社に行くのが怖くて怖くて仕方がありません。
行きたくないです。仕事が終わる気もしないし。

今日は1日、だらーりと過ごしました。
で、今はひたすら現実逃避している状況です。

ただ、ひたすらに、
ただ、ただ、現実逃避…
ダメな大人ですけど…

先日、HEAVENを見直した、と書きましたが、
もうそれ以来、イギリスに行きたくて行きたくて。

生きてる内に一度は行きたい、いや行かねばならない、と前から思ってはいるんです。
ってここにも何度か書いてる気がするけど。
衛兵の交代も見ておきたいし。
ブライトンにも行きたくて行きたくて、google mapで場所も調べちゃったしね(笑)
ブライトンのメリーゴーランドに会いに行かなくちゃ、って。
あの前で写真撮りたいなって。

いつになるかはわからないけど。
何年先になるのかわからないけど。
いつかきっと、イギリスに行って、その時は絶対にブライトンにも行こうと。

さっき、Sくんに電話したついでに、
妄想イングランドツアーの話も持ちかけておきました。
「なにかの間違いでイギリスに行くことがあったら声掛けて」と。
「もしイギリスに行くことがあったら、それは本当に間違いでしかないけど」と言われましたが。
けど、私の妄想っぷりを大いに語って(←だいぶ迷惑)
彼をもイギリスへ向かせようとしてみました(笑)
そもそも、UK音楽に影響受けてる人なので(デヴィッド・ボウイとかね)
「そうだなぁ。確かに行っておきたいところではあるよなぁ」と。
そもそもそういう人だし、ブライトンの話も通じるし。

何年先になるかわからないけどなぁと言いながらも、そうだなぁと妄想を膨らませてみました。
「その時には時期教えてね」と言っておきました。
それに合わせて私もロンドン行って、長い休み取れなかったら強行でせめてブライトンは同行するから、と。
偶然を装って「ロンドンで会ったのもなにかの縁だからブライトン一緒に行こう」って誘うと言ったら
「その前にちゃんと連絡するんで」と言われました。

リバプールもマンチェスターもロンドンからだとけっこう遠いんだよね、と言ったら
別にチェルシーでもいいと言ってました。
「どんなに早くても10か月後だよ」と。シルバーストーンに行きたいと。
となるとプレミアはシーズンオフだね、なんて。
「私のパスポートは2013年までだから来年、再来年ならいつでも行ける」と言ったら、
「あ、そう」って。…当然の反応だよね。


あーあ。実現できたらいいなぁ。



明日から現実、戻れるかなぁ…


2回目

2010年8月14日 エッセイ
去年、J-WAVEのライヴに行きましたが今年も2日目に行ってきました。
出演者は順に、秦基博・THE BAWDIES・THE BOOM・flumpool・ユニコーン・Superfly。
もしかしたらSuperflyのトリもあるかなぁ、なんて思ってもいたんだけど、
本当にトリとは思わなかった!

というのも、ユニコーン恐るべし。
ユニコーンファンの数が圧倒的に多い。
グッズ売り場もユニコーンだけ長蛇の列。
代々木第一体育館が会場なんだけど、ユニコーングッズ買うために第二までイ行っちゃうんじゃないか?
ってくらい長い列ができてたの。

去年のユニコーンUT着てる人もたくさんいたし、
ユニコーンつなぎ着てる人もたくさんいたし、
これはどう考えてもユニコーンでトリだな、って思ったんだけどね。
Superflyもすごーい。

昔、私はTHE BOOMが大好きだった頃があり、
そのくせにですが、THE BOOMの生歌は初めてでした。
けどBOOM、よかったです。すごく。
知ってる歌がほとんどだったし、島唄と風になりたいも歌ってくれたし。

BOOMはさすがでした。これがキャリアというものなのかもしれないって、圧巻でした。
ユニコーンとは逆に、THE BOOMのファンは明らかに少なかった。
けれど、会場の盛り上げ方がうまいというか、1つにする方法を知っているいうか。
宮沢さんは「みんな手あげて」とか具体的に言って煽ったりは一切しませんでした。
けれども、島唄はみんなの大合唱になり、
風になりたいでは、みんな手を上げて振って、まさに会場が一体になっていました。
贔屓目に見ているわけではなくて、liveという場でのパフォーマンスの質が高かった。
とってもよかった。
THE BOOMの歌を聞きに来たわけでもない人がたくさんいるfesの場で、このパフォーマンスは本当に素敵でした。

比較するわけではないけど、THE BAWDIESやflumpoolはまだまだだな、って思っちゃったな。
単独ライヴではもちろん、すごく盛り上がるんだろうけど、
そうではない状況で、精一杯なのも一生懸命なのもわかるけれど、ちょっと空回りという感じ。

秦くんはただただ歌っていきました。
トップバッターだったしね。
歌声もきれいでしたが、話す声もよかったです。

ユニコーンはさすがだな。
楽しかった。楽しめたし、いっぱい歌った。
そしてユニコーンらしい(笑)ゆる選曲もあったりして。

Superflyも楽しかったー。たっぷり歌ってくれたし。
新曲も全部歌ったし、マニフェストもやるとはねーなんて思ったし。
けどね、バンドメンバーが今までとちょっと違うんだよね。
ソネタクは久しぶりに戻ってきたし、マツキチさんは一緒なんだけど、あとがみんな違ったー。
クサオ、どこ行ったー!!

パワフルでいいなぁ。Suerflyは。
こうしてfesのSuperflyを観たら、ますます余計に単独に行きたい気持ちが強くなったー。
ま、10月には行くんだけどさー。


1日、ずっと、音楽を聴いていられて楽しかった。

歌ってた頃

2010年8月12日 エッセイ
今晩は涼しいです。団扇で過ごせます。
たまたま、BOHBO No.5(←サザン)の団扇が出てきたので活用しています。

この間、永瀬正敏の昔のアルバム(CD)がね、なんと105円で売ってたので(笑)
つい買っちゃって、今聴いてるんだけどね。
92年の作品だから、18年前。ってことは永瀬くんが24歳か。若いなぁ。
キネマの屋根裏が入ってるCDです。
濱マイクの第1作を作ってる頃だろうなぁ。
for the boys…って曲は、なにかCMに使われてた気がするなぁ。

音楽としてけっこういい気がするんですが
それは私が贔屓目に見ているからですかね。

差し入れありがとうのクレジットに
Ms.KYOKOってある。キョンキョンだろうなぁ、これ。

やっぱり永瀬正敏は大好きですが、
プールを観ながら、加瀬亮もやっぱり素敵だなぁと、思ってました。
こざっぱりした顔が好きなんです。淡色な感じの人。
シュッとした人より、すぅーっとした人。
で、どこか抜けてるとかとぼけてるとか、そういうね。


プール

2010年8月12日 映画
荻上さん風ですが、実は別の監督なのがプール。
これはきっと、女性が好きな映画なんだろうな。
かもめもめがねもそうだと思うけど。
なんていうか、白黒つかない映画。
日本人っぽいといえば日本人っぽい映画。
私は好きですけどね。

BGMとしての音楽が一切ないの。この映画。
劇中に歌っているのは昔の歌なのかなぁと思ったら、
小林聡美さんが作った歌だったね。

こういう、現実になさそうでありそうでやっぱりないかもなぁ、みたいなお話。
好きじゃない人は好きじゃないだろうな。

明らかに、心情の変化は見えるけれど、
じゃあそこに大きな感動があるかといえば、そういうわけでもないけど、
現実というのは、時に小説よりドラマティックですが、
時には抑揚のないものだったりもするのではないでしょうかね。

こんなゲストハウスがあったら行きたいな。
英題、これで合ってたっけ?
ブルーレイも買ったけど、DVDで観ました。
ひさしぶりに観たー。
英語のお勉強もしようと思って英語字幕つけたけど、字幕を見る余裕はほとんどなし。
しかも、クシャナとか大婆様とか、けっこう難しい言葉使うのよね。

何度観てもいいわ、ナウシカは。
年取って、涙脆くなってるから、なんか泣けたわ。
ナウシカが腐海の底で「嬉しいの」って泣いてたら一緒に泣けた。

ナウシカ公開がたしか84年だから、もう26年前の映画。
なのに、全く古くない。素晴らしいですね。
むしろ、だんだんと現実が近づいて行ってるのかもしれない、と思わせてくれます。
そうなったらなんとも恐ろしいことですけどねー。


今日の午後、新しいパソコンが届きました。
今は、新入りちゃんから更新しています。
さっきまで、IMEの日本語切り替えができなくなって、四苦八苦してました。
いやー、新しいパソコンは慣れないね。
キーボードだって慣れないもん。
キーボードのカバーしてたらタッチミス多いし、
外せば外したでつるつるしてるから打ちにくいし。

設定ができるのか、戦々恐々としていたのですが、
なんか知らないけど、LANケーブルつないだら、ネットつながった。
そういうものなの?すごーい。
もしや、なんか違うプロバイダ経由してるのか?と疑ってみたけど、
そんなこともあるわけないし。
メールも、これだけで設定できるかなぁ…という不安要素ありありな
パスワードが手元にあるだけでしたが、どうやらつながりました。
送受信できたから大丈夫。うん。
しっかし、キーボード、タイプしづらい…

データ移すのに、ケーブル買ってこようかと思ってたんだけど、
結局、移したいデータなんて写真と音楽くらいで、
IEのお気に入りとかは、これを機に整理すればいいね、
写真はこれを機にバックアップも兼ねてCDに保存しとこう、って感じなので。

ま、地道にカスタマイズしていくしかないかな。


図らずとも、タッチスクリーンなんですが、
すごいねー。指でピピピってできちゃうんだねー。

本当はもっとあれこれやりたいけど、眠いからやめとこ…

容疑者 室井慎次

2010年8月10日 映画
この間、テレビでやってたのを録っておいたので観ました。
なんとなーく観たことあるんだよな。
けど、全部通して観てなかったのかなぁ。

踊る2の後のスピンオフだっけ?これって。
踊る2がどれほどヒットしたかってことだね。
だってさ、これ、わざわざ映画にすることか?
わざわざ柄本明出るほどか?
そのくせ青島はちらりとも出てきませんけど。

話がつまらないってわけじゃないと思うの。
けど、「ふ~ん」の域を脱しない。
なんでわざわざ?って思っちゃうの。
スピンオフですからね。当然ですけど。

スピンオフのスピンオフで灰島さんができたの?
だとしたらすごいわー。

たしか、踊る3では、室井さんが広島帰りって設定だっけ?
こっち観てなかったからよくわかってなかったけど。
それにしても、容疑者として逮捕された幹部が5年やそこらで戻ってこれるものかね?

そういうとこはつきつめてもね。無意味だけどね。

模様替え

2010年8月9日 エッセイ
をしようと思って、今、途中です。
なんか、明日パソコンが届いて(はず)からじゃないと、
どーにもできないな・・・
ちゃんと接続できる自信もないので、新しいのをちゃんと設定できるまでは、
今のパソコンくんもまだ引退させられないし。
パソコン変えるときって、なにが必要なんだっけ?(そこから)

寝る場所もないくらい、私の部屋の物たちは、広がりを見せてしまっているので、
少し手を加えようとは思いますが、
もう、別の部屋で寝ようとたくらんでいます。
明日、やろ、明日。
で、水曜はお買い物行こう。
木曜にまたお部屋片付けて、金曜は行けたら病院に行こうかな。


宇多田ヒカルが活動休止だって。
人間活動に専念するんだって。
うらやましい限りだぜ・・・
私だって休止できるものなら、休止したいわ。
人間活動に専念したいわ。
そんなセレブリティな生活、庶民にはできないしね。
いいな、金持ちは。
私はRIJもサマソニも行ってませんが、
KREVAくんはうまく、どちらにも出演していました。
2月の10-FEET以来、liveに行っていないので、行きたい熱が高まっております。
ま、来週、J-WAVEのには行きますけどね。はー、久しぶりだー。
で、10月に吉井ソロ(ほぼ確)とSuperfly(決定)と。
SuperflyはTourはいつかなぁ。

昨日、久しぶりにTHE YELLOW MONKEYの写真集(HEAVEN)を見ていたんだけど、
やっぱりかっこいいなぁ。
顔が、とか 背が高いから、とか そういうんじゃなくって、
個々の持っている雰囲気というかそういうのが、ドカーンとROCKで。
ちょうどSICKSの頃だから、絶頂期だしね。
ヒーセのキメキメのステージ衣装とかさ、「っていうかどこで買えるの?」ってくらいだけど、
もう、そういうのも全部かっこいい。
ステージは、ああして、キメキメでこそ立っていい場所だ、って思うわ。

ドラムの先生も、ステージに立つ時は、もうキメキメのバッキバキの格好しなくちゃね!
みたいなことを言うんだけど、
本当にそうだなぁって。Tシャツにジーパンが悪いわけじゃないけど、
それはアンコールの時でいいんじゃないかな?と思うね、うん。

最近はliveの公演時間が長くなっているんだって。
一昔前までは2時間弱が一般的だったのが、最近はそれじゃ客が満足しない、と。
いやー、私も2時間ショートで終わられたら「もう終わりかよ!」と思う方ですね。
live時間が長くなることで、アーティストの体力も奪う、というようなことも書いてありました。
甘っちょろいこと言うな!
パンドラツアーの日程を見てみなさい!!(笑)
喉をつぶすまで歌え、なんて思わないけど、プロだしね。




現代っ子

2010年8月7日 エッセイ
現代人はかっこよく生き過ぎじゃないだろうか。

少し昔までは
テレビから流れてくる音楽を聴きたかったら、
昔はテレビの前にカセットデッキを構えて、テレビから流れてくる音をそのまま録音して、
電話のベルの音やら「ごはんできたよー」とお母さんが呼ぶ声やらも一緒に録音されちゃって。
(言っておいてなんだけど、さすがに私は↑こういう世代ではない)

好きなアーティストがでる歌番組や、好きな映画を録画して(もちろんVHS)
テープ擦り切れるほど観返したり。

行きたいコンサートがあれば、ぴあの店頭に徹夜で並んだり。

好きな人のうちに電話するのに、事前打ち合わせして「7時ちょうどに電話するね」とか約束して。
なのに電話したら親が出ちゃったりして。


今は
もしテレビから流れてきた音楽に共感したらさくっとDLして、いつでもどこでも持ち歩けるし、

DVDやBRはもはや擦り切れることはなくなり、

チケット買うのに並ぶことはなくなったし、
行きたいliveはネットで買えるし、
最悪、お金で解決できたりもする。

携帯があるから本人とダイレクトに連絡つけられるし、
メール送っておけば用件は伝わるし。

全てが便利になり、つつがなく、流れてゆく。

私も、そういう現代人の1人だし、
ネット依存、ではないにせよ、
パソコンとお友達だから、ネットなかったら生活するの辛いなぁって思うけどさ。

みんな、かっこよく、smartに、こなし過ぎだよ。

そんなこと言ってるくせにpodcastで聴いた、
星野源くん(SAKEROCK)が言ってたことだけど、
モノとして手元にあるのが好きだと。
音楽はLPやCDで持っていたいし、情報は雑誌のが好きだって。
ネットで読んだニュースって忘れるけど、
もう10数年前に読んだ、雑誌の隅に書いてあったなんでもない記事を覚えていたりするって。
なんか、すごく、わかるなぁって思った。

この間、会社で後ろの人たちが話していたのが耳に入ってきたんだけど、
「CDってあまり持ってないよね」「DLしちゃうもんね」「借りちゃえば済むし」
CD持ってること自体がアナログだよね、っていうことを話していて。

あぁ、そうなんだ、って思った。

私とて、音楽DLしたことだってあるし、
ツタヤにはよくお世話にもなっているけれど、
好きな音楽なら、CDを買いたいと思う。
手元に持っていたいというのもあるし、
好きなアーティストには敬意を払わないとね、とも思うし(大げさに聴こえるか)
ちゃんとお金を払って、モノとして所有していたいと思う。

アナログかもしれないけれど、YELLOW MONKEY解散のbridgeは今も持ってる。
大好きなナウシカはVHSもDVDもBRも持ってるけど、
1番観たのは子供の頃、金曜ロードショーを録画したVHSだろうな。
おかげでセリフほとんど覚えてるしね(笑)
グーニーズも昔、ほんとに擦り切れるほど観たなぁ。
SuperflyのLiveDVDも持ってるけど、実際に会場で観るほうが断然楽しい。
今日、アバラキロックフェスのダイジェスト、録っておいたの観たけど、
吉井和哉のlive、行きたいなぁって思った。秋のliveもエマちゃんがギターだといいなぁ。

食事だって、今はデパ地下でおいしいものたっくさん売ってるし、
ケータリングやらデリバリーやらを使えば、おうちにいながらレストラン気分。
それでも、うちで作ったお味噌汁がおいしいなぁ~って思っちゃう。


少し昔は、もう少しだけかっこ悪く、要領悪く生きているのが普通だったけど、
今は、かっこよく生きるのが当たり前になって、
これからもますますその傾向は無意識のうちに強くなるだろう。

かっこ悪いのが普通で、かっこいいと「すごーい!」という価値観だったのが
かっこいいのが当たり前で、かっこ悪いと「ダメ」という価値観になってきてるのかなぁ。

自分でも、その間で生きてるなぁとは思うけど、
かっこ悪いことを「かっこ悪いことしちゃった。えへへ」と笑って済ますことができないなんて、
生きにくいよなぁ。


はぁ。暑っ・・・。

夏は暑い

2010年8月7日 エッセイ
暑い。
なにもする気が起きない。
片付けしようと思うんだけど
(もうすぐパソコン届くし)
あー、動く気がしない。

今日はそれでも風があるから
動きやすいんだろうけど。
なんか、自分の体が臭い気もするし。
汗臭いっていうか。
お風呂入ろうかなーと思うけど、
いや、動くのであれば、
動いてからですよね、と思ったり。


しっかし、暑いですな。
高速は大渋滞らしいですな。
いいですけど。
遠出しませんから。

今日は地元の花火大会なんだけど。
晴れてて風もあるから絶好の花火日和かとは思うけど、
誰にも声かけてないしなー。
行かないかな。

年季

2010年8月3日 エッセイ
私の使っているパソコンは非常に年季が入っておりまして、もう何年使ってることだか・・・
パソコンの寿命は5年くらいだとか。裕に越えております。

もういい加減前から、速度も遅くなっていたし、時々おかしな音もするし、
なにをするにも遅いストレスと
これはいつ壊れてもおかしくないんじゃないだろうか?という不安を抱えたまま、
パソコンライフを元気に送っております(笑)

今年の夏は、京都に行くのを我慢して、パソコンを買おうと。
この間、電気屋さんで見たから余計にそう思っていて。
ブルーレイもついてたほうがいいよなー、と当初は思っていたんだけど、
果たして、本当にブルーレイいるかなぁ・・・と。
一応、我が家は地デジ対策も済であり、ブルーレイ視聴環境もあるので、
(私が観ることのできる時間が限られるけど)
必要に迫られてはいないわけです。
はて、自分の部屋のパソコンでブルーレイ観るか?と。
ブルーレイのマルチスロットっていうの?R付きだったらまだしも、
私が買おうとしてたのは観れたらいい、ってのだったので、余計に「それって必要?」と考え。

今やDVDは普通についてる時代なのね(笑)
なので、「DVDだけでいいやー」と。
私、パソコンであれこれできないから、必要最小限のネットができて、メールができてー、でいいのだ。

電気屋さんで見て、気持ちがSONYに傾いていたので、完全にSONY STYLEで買う気でした。
で、よし!買うぞ!と。
でもその前に、一応DELLとhp覗いておこう、と思ったら。

・・・ごめんね、出井さん。
結果、hpにしちゃいました。
モニターはSONYだったら21.5、hpだったら20だけど、
SONYは2GB,hpなら4GBなのに1万円安く買えたんだよ~。

あーあ、買っちゃった。
買っておいてなんだけど、設定がちゃんとできるか、相当不安・・・
とりあえずネットにつなげればなんとかなると思うんだけど。
パスワード、わかってるかなぁ私(笑)

ま、お盆休みがあるので。悪戦苦闘しようと思っています。



人生に乾杯!

2010年8月2日 映画
この週末はハンガリーGPだったのですが、
それと絡めたわけでもなんでもなく、偶然にもハンガリー映画です。

老夫婦の強盗のお話なんだけど、
ほのぼのとしていて、強盗だっていうのに切迫した感じはありません。
けど、どことなく哀愁というか、切なさも漂っていて。
胸を締め付けられるっていうほど苦しくないんだけど、
民衆の多く(←劇中の)と同じように、強盗夫婦を支持してしまう。

きっと夫婦って、こういうことなんだろうな、なんて、
私にはわからないながらも思いました。
10年に1度のビッグプレゼントよりも、毎年誕生日には小さな花束を買って来てくれる、
そんなほうがいいんだろうな、って。



3月のライオン

2010年7月30日 読書
友達に借りて読んだんだけど、
ダメだー。がっつりツボだよ、これ(笑)
いちいち泣けてくる。
特に3巻、ボロボロ泣いてた。(今のとこ4巻まで出てる)
自分でも買うことにした。

はちクロは読んだんだ。
あれは、久しぶりに読んだ恋愛マンガだった。
3月のライオンは、違うのね。これって青年誌?に連載されてるのね。
棋士のお話だった。そういう前情報、全く知らなかった。
はちクロは真山くんが好きだったから、山田のことをすっごーく応援してたんだけど(感情移入)
今回はやっぱり、桐山くんが好きだなー。(設定では高校生)

将棋のことは全然わからないけど、お話はわかるし、
棋士って本当に頭がよくないとできないな、っていうのも今まで以上にわかった。
島田さんが、こんなに重要キャラになってくるなんてね。

うぅ・・・早く次が読みたい・・・
今日は、ついうっかり、電車の中に忘れ物をしてしまいました。
ドラムのテキストとスティックの入った手提げを忘れてしまい、
最寄駅に着いてから気付き、駅員さんに聞いてみることに。

駅員さんって、だいたい態度悪いじゃん。偏見かもしれないけど(笑)
だから、おじさん駅員さんに、めんどくさそうに「はい?忘れ物??」みたいに反応されるんだろうと、
別に予想してたわけじゃなくて、駅員さんってそういうものだ、って思ってたとこがあったんだけど。

今日の駅員さんは若めで細くって坊主頭のお兄さんで、
「電車の中に忘れ物しちゃったんですけど」というと、さらっと受付をしてくれました。
まぁ、それが普通なのかもしれないけど。
それで「じゃあ、(乗ってきた電車が着いた)駅に確認してみますね」と電話してくれて。
私は手提げを忘れてしまったと申告して、中味はテキストが入ってるって言ったの。

話してる声が聞こえてきてね。
「あ、はい、そうです、緑の。・・・テキストが入ってるって。
・・・そうですか。・・・確認してみますね。またすぐかけます」
というような会話をして戻ってきた駅員さん。

「テキスト以外になにか入ってますか?音楽関係の」と聞かれて
「はい、ドラムのスティックが」と答える私。
それが1番わかりやすいものだけどね。じゃ、先に言え、って感じですが。
「あ、はいはい、ありましたよ」と。
どうやら電話の向こうの人も「太鼓のバチが入ってる(←私の想像)」と言ってたんだよね。
そしたら駅員さん、「よかったですね」とにこっと笑ってくれた。

・・・惚れてまうやろーーーー。

うそ。惚れませんけどね(笑)
でも、そんなに感じよく応対してくれることを想像もしていなかったから、
なんかちょっといい気分になったよ。
あーあ、忘れちゃったよー・・・って思ってたのがさ。

明日、その駅まで取りに行かなくちゃいけないんだけど、
駅員さんに気持ちよく対応してもらったから「ま、いっか」って思えるわー。
ご存知かと思いますが、悲しいお知らせです。


私はラブパレードがどんなものか、全く知りませんが(笑)
JAZZは夜に合う。

ま、今聴いてるのは、ジブリのジャズver.だけどね(笑)

勉強する時(ごくまれ)もジャズを聴いてた。
会社で、音楽をかけてもよくて、
私が持っていったビル・エヴァンス。きっと「いいなぁ」なんて思ってる人、誰もいないけど、
私は、それが流れる度に、やっぱりいいなと思っている。
夜、車を走らせていて、ふいに流れてくるジャズもまたいい。

私は、ドラムの先生の影響で、
ビル・エヴァンスとか、ジョン・コルトレーンとか教えてもらって、聴いたりもするけど、
正直、どういうジャズがいいのかもちゃんとわかっちゃいないし、
スウィングしている、というのがどういうのかもわかっちゃいない。

けど、うーん。なんて言えばいいのかわからないけど、
ジブリ聴いてたらなんとなく思ったけど。
ジブリはジブリで好きだけど、ビル・エヴァンスのピアノとは、やっぱり雲泥の差だな、なんか。
ドラムもベースもなんか、うーん。スウィングしてないっていうか。(敢えて使ってみた)
演奏してます、って感じだ。
体が動いちゃうって感じじゃなくて、動かしてるっていうか。

いや、こんなことを言いたかったんじゃない。

夜にJAZZ。
別に朝でも昼でもいいんだけど。
夜はJAZZ。
別にJAZZのなにを知ってるわけじゃないけど、こういう感覚を共有してくれる人が素敵。


もう始まって30分経ってるけど、起きてたから久しぶりにF1をちょろっと観てくる。

NAVIGATER

2010年7月25日 エッセイ
龍馬伝の第3部が始まったねー。(先週からだけど)
龍馬さんの髪型も変わったし、高杉晋作も出てきた。
面白くなるね、これから。THE・幕末、っていう。

大浦天主堂が綺麗だったねー。
長崎は2回、行ったことがある。
高校の修学旅行と、社会人になってから友達と。
けど2度目はハウステンボスメインって行ったから、
大浦天主堂を見たのは、高校生の時。
なのに、時間がなくなっちゃって、入り口から見て「はい、見たよね」って帰って来ちゃったような。
もう少しお勉強してから行った方が楽しかっただろうなぁ。(今になって思えば)

もし九州に住むなら(たぶん住むことはないけど)
長崎がいいなぁって思いました。なんとなくだけどね。


ま、幕末に思いを馳せてるヒマあったら、自分の今を心配しろって話ですが(笑)

うちの子

2010年7月25日 エッセイ
この数週間、うちのリスの調子があまりよくありません。
というか、調子が悪いというより、明らかに弱っている。
病気というより、老化。なんかよぼよぼなの。

もう7年以上も生きてるし、いつサヨナラの時が来てもおかしくないと、
しばらく前から思ってはいたんだけど。
って、死んでないけどね(笑)

いや、でも、まじめに、そう遠くないうちに、サヨナラする時が来るのかもしれないと、
この数週間で余計に思うようになりました。
おまけにこの暑さだしね。

生き物を飼うってこういうことかぁ・・・と痛感しています。
私、ペットらしいペットって、初めてなのね。
金魚すくいの金魚くらいしか飼ったことなかった。
リスは犬や猫に比べたら、素っ気無いし、ずっと戯れているわけでもないけど、
それでもなぁ。これだけ考えちゃうもん。


なんだかんだいっても、食欲はあるし、とりあえずは元気なんだけどね。
でも、ほんっとに7月に入ってから、くらいかな。
急に弱っちゃって。心配でしょうがない。

もう少し元気でいて欲しいなぁ。
ドラムの先生は、アディダス好きなので、
私が履いていた、イタリア・モデルのスニーカーを
「いいねぇ!」と言ってくれた唯一の人です。
さすが、先生。見てるね。
ドラムの時は、ぺったんこ靴を履いていきます。
じゃないと叩きづらいから。
さらには、ほとんどの場合、スニーカーで行っています。
で、履いてるスニーカーのアディダス率が高いので、
先生の目に留まって、よくアディダス話をします。

まだ履いていないスニーカーを2足ほど、ストックしています。
もうSくんは「下ろせない・・・」と言っています。
たぶん、2014年になっても、今回のTR2010、新品のままだと思うよ。

ダメだ、疲れちゃった。
ふぅ。

< 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 >

 

最新の日記 一覧

<<  2025年7月  >>
293012345
6789101112
13141516171819
20212223242526
272829303112

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索