たっぷりと

2010年4月19日 エッセイ
HEESEY お誕生日おめでとう。
そんなヒーセの誕生日に、イエモン手帳カバー再販開始。
よかったねー、売り出さずにフェイドアウトするかと思ってたよ(笑)


金・土・日と友達に会ったので、
この週末はいろんな人に会った~っていう印象です。

今週は2度パンも焼いたし。どちらもわりと成功したんだよね。
昨日はパンを焼いて、リスの世話して、陶芸に行って、龍馬伝見てから出かけて。
あくせく動いた気はしないけど、たっぷり動いては、いるね。

陶芸では、先週から作ってた大きな器をぐちゃっと、つぶした。
最近、こんなことばっかりやってる。
けど、前はこういうことできなかったんだ。
せっかくここまで作ったんだから・・・と思って潔くなれなかった。
結果として、2週に渡って粘土遊びをしてただけ、なんだけど(笑)
最初から気に入らないものを焼いたところで、気に入らないものしか焼きあがってこないからね。

おじいちゃんに、工芸と民芸、というお話を聞いた。
職人になっちゃいけない、っていう話も聞いた。
うんと、自分でまだ消化できてないので、うまく説明できないけど。
美しくなくてはいけない、けど機能的でなくてはいけない、使い安くなくてはいけない。
みたいなことです。
私は陶芸作家ではないので、工芸作品を作ろうとしているわけではないのです。

真似じゃいけない。実物を見るよりも画集みたいなものから参考にしたほうがいい。
自分のイマジネーション(なんて横文字は使わないけど)を足さないといけない。

なんか、改めて言葉にすると、どれだけ本格的なことやってるんだと思われそうだけど、
決してそうではなくて、気楽に楽しくやっているんだけど、
趣味とはいえ、いや、趣味だからこそ、芸術的な面白味も、こうして教えてもらっているわけです。

今、casaが器の特集なのね。
今日、帰りに立ち読みしてみたけど。
思ってたよりも奇抜な器は少なくて、へぇ~と思ったけど。
でも、ビビビと来るようなものは、あまりなかったかな。
帰ってきて、寛次郎の図録を眺めたら、私にはこっちのほうが好きだった。
casaにも少し寛次郎、載ってたけどね。
大山崎へ行きたいんだよね。

casaで、今、うつわがブームだって書いてあった。
へぇ~そうなんだ。そう書かれると、なんか、ブームに乗っかってるみたいで・・・
まあね、私もたいした腕もないから、作りたいのが作れるわけじゃないけど、
素敵なものが欲しいけど あんまり売ってないから
好きなうつわを作ってしまえ、と最近は思ってます。


Sくんとこに21時に行く約束してたんだけど、
龍馬伝は見なくちゃ、と思い、それから出発して、
コンタクトの洗浄液買わなくちゃ、とドラッグストアに寄って、
それでもけっこう飛ばしたつもりなんだけど、
「遅かったね」って言われちゃった。あはは。

それからツタヤに行って。100円だから、準新作は全然なかったよ。
私はやっぱり猫が好きを借りたからいいんだけど。
Sくんはビビッとくるものがあまりなかったぽいけど、戦争ものの映画をピックアップしてて、
そこへ「ポニョ見なよ!」とポニョを借りさせました(笑)
ラピュタも見たことないような人にポニョ(笑)
借りたところで見るのか?と本人も言ってました。
全てはフジモトのためです。ま、100円だしね。

あとは、適当に走りながら、彼の物欲バンザイ話を聞いていました。
アディダスでね、W杯イヤーは記念モデルのトラックトップとスニーカーが出るのです。
私、2006年はオランダモデルのスニーカーを買って、
どぎついオレンジのスニーカー、しかもエナメルだったので、家族には「毒蛇」と言われながらも、
気に入っていてドイツにも履いていきました。
なので今回もそろそろ出るよなぁと気にはしていたのですが、
土曜日からトラックトップが出回っていると。
彼はそれを既に大人買いしていました(笑)

今日、私も見てきたんだけど、ちょろっと試着したら、すごく欲しくなった・・・
私はジャージは別にいいやと、スニーカーだけ買おうと思ってたんだけど、
ジャージも欲しい・・・そんなにサッカー詳しくないけど・・・ミーハーなんだもん・・・

ま、そんないろいろを話しながら走っていて、
本人も言ってたけど「誰かに話したかった」って。
尽きないのよ、話が。
ネタが多いというより、1つにネタが相当深い。掘り下げるねーって感じで。
だいぶ深いとこまで到達してたけど、まだまだ掘っていきそうだった。

ライアーゲームを観に行った時から、映画館にはアリスのポスターが貼ってあって、
私は前売り購入済みだったし、「アリス観ようよ」と言ってたけど、
「アリスはいい」と断られており。
それでもめげずに「アリス観に行こうよ」を連呼したら、
だってアリスの話知らないしとか、他に行く人いないの?とか、いろいろ言われたけど、
GWに観に行く、という約束を取り付けることに成功。しめしめ。

やっとGWの予定がちょろちょろと出てきました。
今日は、大学の友達と会う約束をしていたんだけど、
なんか、イタリアンを予約した、と言われた時点で、テンション急降下していて。
1人、ワイン好きがいて、ラベルを見てこのワインはどーとかうんちく垂れ始めたりするので(笑)
またかよー しかもお金ないしー 高いとこ行くのかなー
と思ったら、風邪引いたとか言ってドタキャンしようと思い始め。
今朝までは完全にドタキャンするつもりでいたんだけど、
私、前にもこの手使ったことあったっけ・・・と思ったら
(ないかもしれないけど)非常に後ろめたい気持ちになり、
「よし!行くだけ行って『母の具合が悪い』って言って早々に帰ってこよう!」と思いなおしました。
(結局、ウソはつくのかよ・・・)

なので、意を決して支度をし、意を決して集合場所へ。
ま、友達が嫌いなわけでは決してないので(笑)
元気だった?みたいな話をしながらお店へ。

そしたらさ、イタリアンっていうからどんなとこ連れていかれるかなと思ったら、
私が予想していたよりもだいぶカジュアルで。
飲み物頼むって時に、いつもだと「じゃ、ワインをボトルで頼んだほうが安いし」なんてことになって、
そこからワインうんちくの時間になるんだけど、
内1人が妊婦さんになっててさ。「お酒飲めないんだ」ってことで、
じゃ、個別に飲み物頼もうねってことで、ワイン頼むこともなくなったので。
急に気がラクになったので、最初から最後までいることにしました♪

もう7ヶ月だったか8ヶ月になってて、確かにお腹も大きくなってたんだけど、
私、お店まで並んで歩いてきたっていうのに、言われるまで全然気付かなかった!
順調に幸せな家庭を築いてて、素敵でした。

4人の内1人が妊婦さんでしょ、1人が今年、籍入れて式は来年挙げるって子がいて。
もう1人は思った以上にいろいろと難しい問題に直面してたけど(笑)
ま、みんな変わらず、そして着実に、世間でいう大人になっていました。


私はどうしたらいいんだかなー。



今週は珍しく飲み続きで、実は金曜に、高校の友達と仕事終わりに飲んでました。
会うのも久しぶり。いつぶりだ?ってくらい久しぶりだったけど、
お互い、変わってなかった(笑)
高校時代に一緒にマネージャーやってた子で、社会人になってからさ、すごく綺麗になったし、
当然彼がいて、仲良くやってるんだろうなーと思ったら
「え?なんにもないよ」って。
しかも、なんかさー、私と同じようなこと言ってるからさー。
「あんた、同じ匂いがするよ!こっち来ちゃダメだってば!!」って言っておいた。

しかも、職場がめちゃくちゃ近いことが判明。
お互い、この1年で異動があったんだけど、その結果、目と鼻の先で働いていると。
というわけで、月1ペースで仕事終わりに飲みにでもいこー、いうことに。
こんなことってあるんだね♪


そして久しぶりにジモティ。
今月初めにSくんにTELしたも出ず。ま、よくあることなんだけど。
じゃ、いいや・・・ってそのままにしてたら、先週メールが来て。
私がね、おかげでしたのスペシャル、録画忘れちゃった時に「分けて」ってメールしたの。
それ、渡してなかったから土曜は空いてる?」ってメールが来て。
先週も、飲んでたので、その帰りにだったら平気だから寄ろうか?って返信したんだけど、
こっちも出てて帰り時間が未定だから、明日か来週にする?って来て
じゃ、明日(=先週の日曜)がいい、時間わかったら教えてって返して。

・・・なんの音沙汰もないまま日曜が終わり。
なんの音沙汰もないまま今日も終わり。

そりゃさー、私がお願いしてたことだけどさー、
あれっきり連絡ないしさー、そもそも連絡取りづらい人なのにさー。
と思ってて。もうどうでもいいかなぁと思ったりしたんだけど、
いつも私ってそうなんだけど、もうこんなグチグチしてるのもね、と思い、
TELしてみたら出たし。
で、なにも言わないから、あーそうですかーと思って、もうテンションがっつり下がって、
若干イタズラ電話みたいに「うん、なんでもない、大丈夫、平気」みたいなことを話しまして。
そのまま切ろうと思いながらちょっとウダウダしてたら、
向こうから「言わなきゃいけないかなってこともあるんだけど」と先週のやりとりの話になりまして。

で、結論。
向こうとしては、私が頼んできたことだしいつでも取りに来ていいよ、と。
私としては、元は私が頼んだことだけど、連絡ないし、と。
「かみ合ってなかったわけね」ということでした。

ま、そんなわけで、明日取りに行くことにしました。
この半月のうだうだはなんだったんだろう(笑)



桜も散ってしまったのに、雪が降ったんだってね。うちのほうは降ってないけど。
今日も寒くて、着るものに困った・・・
けど、今日は春のコーヒーを買ってきたよ。いつものコーヒー屋さんで。
明日の朝、飲もうっと。
いつだか金曜ロードショーでやってたポニョを
3回くらいに分けてだけど、やっと観ました。
これは、アニメーションたるアニメーションだね。
子供向け、になるのかな。やっぱり子供は好きなのかな。

これ、みんな、もっと矢野顕子さんに注目したほうがいいよ。
ジブリ美術館で、矢野顕子さんとタモリさんが声優やってるアニメが観られるんだけど。
なんだっけなぁ、なんとか探し、みたいな短編のアニメね。
あれがあっての、今回の顕子さんですから。
タモさんにも、海の波の役でぜひ出てもらいたかった。

フジモトが吉井和哉にしか見えません・・・
このネタは08年だっけ?の吉井武道館に行った人しかわからないので、
つまりはメルちゃんしかわからないかと思いますが。
所さんは大好きだし、所さんの声もいいんだけど、
フジモトはもう吉井和哉にやって欲しかったです。
そしてエンディングはエマちゃんが歌えばいいんじゃないかな。(これは冗談ですが)

エンドロールは好きでした。
とにかく「この映画を作った人」というエンドロール。

ただ、映画そのものを見ると、
子供向けとするならちょっと難しい面もあるし、
大人向けとするならかわいらしすぎるし、という感じもある気がします。
その間を狙っているのかもしれませんね。
色彩はきれいで、ジブリっぽくていよいです。

リンク

2010年4月13日 エッセイ
気付いたときにはJBAのプレーオフに決着が付いていました。
なんと、リンク栃木がストレートに3勝して初優勝。MVPは田臥。
おぉ~、これはすごい。
私はてっきり、今年もアイシンだと思ってたけど。
それに、ゲーム終了のブザーと同時で3点差を追いつく3ポイントシュートが決まったんだってね。
これは観ていておもしろかっただろうなぁ。
これぞバスケット!っていうゲームだったんだろうなぁ。観たかったなぁ。


観るつもりじゃなかったんだけど、
観始めたら観ちゃった。
観るの、3回目くらいだと思うけど、
この映画は号泣せずには観られない・・・

引越し。

2010年4月10日 エッセイ
はぁ。
我が家の歴史を予約しなかったから、間に合う時間に帰ろうと思ったのに、
会社を出た時間が、ドラマが始まる時間でした。

いよいよ異動なので、引越し作業として、荷詰めをしていました。
新しい部署での仕事は、
今までやってた仕事がベースとはいえ、
私なりに新しいこともあるので、それなりに緊張します。

でもやっぱり。戻れることは嬉しい。気分が楽。

しばらくはバタバタしちゃうけどね。



1年しかいなかったし、学生の頃より街を歩いたりしなかったので、
最後の最後にネットで検索かけてたら、
こんなお店もあったんだぁ・・・っていうことがいっぱいありました。
ま、また行けばいいよね。

通っていたコーヒー屋さんへは、
これからも行こうと思います。途中下車して寄り道して。

今日は友達に会うから。いっぱい飲もう(笑)
今週は、仕事をしてると頭が痛い。
うちに帰ってくると元気。
完全に精神的なものじゃない?(笑)

週末は友達と会うから、それを糧にがんばれ、私。
今の生活もあと3日だ。

ここのところ、私としては早寝を遂行。
そのためか、目覚ましより早く起きる。
・・・順調に老化してるよ、私。
学生の頃なんて朝が弱くて、ギリギリでうちを飛び出す毎日だったし、
休みの日の午前中は寝るものだ、と思ってたけど、
社会人生活も長くなってくれば、朝早い生活にも慣れてくるものだね。

私の場合、夜も遅いので、もう少し活動時間が短くできたらいいのになぁ。


明日は絶対早く帰るぞー。
平日でもうちに帰ってきてからパンを焼いてたことが懐かしい・・・

龍馬伝が第2部になって(何部構成になるんだろう?)
サブタイトルが、RYOMA THE DREAMERから変わりました。
うーん。たしかにDreamerからAdventureだね。うんうん。
そしてなにになっていくんだろう。ぱっと浮かぶのはBELIEVERだけど、
龍馬は願ったり信じたり、というよりとにかく動く人な気がするからね。
PIONEER?FRONTIER?

ついでに、坂本龍馬という本も読み始めたんですが、
これがなんかわからないけど、既読感があるんだよね。
あれ?知ってるなぁ、これ、みたいな。
私、いつか龍馬も読んだんだっけ?

幕末ものの大河は視聴率が悪い、というジンクスがあるらしいけど、
私は幕末好きなので、龍馬伝もおもしろいです。
佐那ちゃんのお墓参りにくる人が激増してるんだって。
うちの母ですら、お龍さんのお墓が横須賀にあるって事知ってた。「テレビでやってた」って。
えらいこっちゃ。秋の京都は(特に寺田屋なんて)近寄らないほうがよい。

近藤勇は泰造だって。へぇ~。
高杉晋作とか、小松帯刀とか、まだ発表になってないメインキャストもいるんだね。(HP見てる)
そうそう、坂本龍馬と一緒に、新撰組ってのも図書館で借りてきたんだ。
龍馬伝の時代考証もやっている、大石学氏の新撰組は私、持っているので、
松浦玲氏の著書のほうを借りてきました。
龍馬のあとに読もうと思ってね。

それとさー。
以蔵がいよいよ人斬りになっていくね・・・
あー、悲しい。以蔵って歴史の表舞台には決して出てこない人なんだけど、
辿った運命がすごく悲しいんだよね。だから情が入っちゃうわ。
佐藤健だから、なんか弱々しい以蔵だけど。なんていうか、凄みみたいのがないんだよね。


なんか、大河を楽しみにしちゃったりなんかすると、年寄りみたいだよね(笑)





龍馬伝で幕末を見ながら、
並行して坂の上の雲を依然読んでいます。
坂の上では日露戦争の真っ最中です。

明治以降も藩閥政治は強く、
いかに薩長の力が強かったかをお勉強させられます。
一般に、薩長同盟の立役者は坂本龍馬だといわれてますよね。
つまりは、龍馬の尽力が明治以降も多大に影響してくる、というわけですね。

ま、それにしても。
坂の上は読むのに時間がかかる・・・
言葉自体が文語調で読みにくいというのもあるし、
ロシア人の名前がいっぱい出てきて誰が誰だかわからないというのもあるし、
日本の軍人たちの名前もいっぱい出てくるし、
そもそもの題材が戦争なので、武器やらなんやら、出てくる用語が聞き慣れなく難解でもある。
時間がかかるくせに流し読みしてますしね。

それでも、部分によってはなんかおもしろくてがががーっと読み進められることもあるし、
部分によっては飲み込むのが難しいこともある。

年末に放送していたドラマも、私はまだ3話か4話までしか見ていないんだけど、
来年の放送以降、この戦争シーンも多くなるわけで、
読むと難解だった時間と人の流れや動きを、映像で見て理解できることが楽しみでもあります。

もうすぐ4巻が読み終わるんだけど(まだ4巻!)
ここらの中盤はがっつーりと日露戦争。
坂の上の雲って日露戦争がメインなんだもん、当たり前だよね。
まだ半分かぁ・・・

坂の上の雲にその言葉がでてくるわけではありませんが、
明治の三太郎、という言葉を最近知りました。あれ?そんな言葉ない?(笑)
児玉源太郎と誰だっけ?桂太郎だっけ。と誰だっけ?
・・・結局、わかってないね(笑)

山県有朋は、日露戦争開戦ごろになると、描かれ方として、そして恐らく事実としても、
過去の人、という存在になっている。
それは年齢的なものもあるけれど、考え方が幕末のままで、現代(当時)についていけてない、という意味で。
そっかー。確かにね、3代目の総理大臣だもんね。時代は流れるよね。
私の母校に、山県有朋の書があって、名前には馴染みがあったもので。

それと並んで東郷平八郎の書もあったんだよね。
高校生の当時、私の中で日本史に出てくる印象として、
東郷さんよりも山県さんの印象のほうが強かったんだけど、
東郷さんってすごい人なんだなぁ、と今になって知りました。
それにしても、どちらの書もいつ書いてもらったんだよ(笑)

龍馬伝は、やっと先週放送の分まで見終わって、リアルタイムの放送に追いつきました。
明日から第2部なんだって。
だって、脱藩したもんね、龍馬。

送られ人

2010年4月3日 エッセイ
昨日は、一応、送別されてきました。
まだあと1週間今のとこにいるんですけど。
部署間異動で、確かに拠点は変わるんだけど、
とはいえ、そんなに遠いとこに移るわけでもないからな。
先週、勤続何十年、という方の送別会をした後だけに、
私がいうのもなんだけど、とってつけたような送別会で(笑)
やってくれなくてよかったのに。
ま、別に嫌なことがあったわけでもないし、
送別の品も頂いてしまったし、なにも文句はないですけどね。

普段、会社の人と自らしゃべろうとしないので、
やっぱり、お酒が入るとみんな饒舌になるんだけど、
それだけ見てると、いい部署だなーって、思ったよ。
せっかくいい部署なのに、異動なんだなぁって。
けど、ふと現実を考えると、いやー、やっぱりこの部署ではやっていけなかった・・・と。
イヤな人や意地悪な人がいるわけじゃないけど、
今回の異動は、正確に言えば前にいた部署に戻るわけではないけど、
事実上は戻るという感覚なので、気持ちが軽いのです。
あー、戻れる。みたいな。

この間、会議があったついでに、前の部署にも寄って、そこでしばらく引継ぎの話とかしてたんだけど、
居やすいんだもん。私の異動後に来ている人もいるから、知らない顔だってあるけど、
それにしたって、古巣は居やすかったし、やりやすいし、話しやすい。
だから、最近は「ここ(今の部署)もあと10日」「あと1週間」って思いながら働いてる。

この週末は桜が満開かな。
私は珍しくなにもない週末なので、部屋の掃除でもしようかな。

トキオ

2010年4月1日 エッセイ
東京駅構内のecuteに行列ができていて、
なにかと思ったら、たぶん、半生なんちゃら、に並んでるっぽかった。
東京駅ってなかなか来ないよなーと思って、
ついでにぷらっとしてきたんだ。
ま、武道館帰りによく来てはいるんだけど、その時間は素通りするだけなので。

地下のグランスタは、かりんとう専門店に並んでた。なぜ?
恐るべし、メディアの力。
そのかりんとう屋さんがテレビでやったかどうかは知らないけど。
でもそういうのでもなければ、かりんとうに並ばないだろ。

私の会社も今日からだけど、世の中、4月から新しい期が始まるところが多いじゃない。
とはいえ、学校はまだ春休みなんだよね。
東京駅にはディズニーランド帰りの親子もいっぱいいた。
パパ、大変だなぁ。パーク内では席取りとかおんぶに肩車、帰りは荷物持ち。


TOKIAのVIRONにも寄ってきた。
やっぱり、ここのバゲット好きなんだけど、
この間、渋谷のVIRONに行った時にねじねじしたバゲット買ってみようと思ったのに、
ちょうど切れててなかったの。
丸の内のVIRONのほうが空いてるというか、渋谷ほど人が来ないのか、ゆっくり選べるね。
今日は、ねじねじしたバゲットがあったので、それを買いました。
このパンの部分がもちっとしてて、非常においしい。


4月。もう桜が満開になるのも近いね。
30歳ももう半年経つか。

やらなくちゃいけないこと、やりたいことがいっぱい。

明日は、仕事の絡みで、昼から大手町。
ってことは、丸の内でランチでもしようかな、なんて。
ま、友達いないんで、1人ですけど(笑)
かといって、丸ビル行っても混んでるだろうしなー・・・とか考えてたら、
結局は、別に丸の内じゃなくてもいいんじゃない?というお店に行ってしまいそうだわ。
終わり時間が微妙だけど、たぶん、戻らなくて済むと思うから、
帰りはパン屋さん巡りしてこようっと。

ここのとこ、食欲がすごいんだ。
なんかわかんないけど、お腹いっぱいなのに食べている・・・
傍で見てたら、たぶん、気持ち悪いよ、私(笑)
ほんと、どうしよう。
その前に、今日、こんなにお腹いっぱいのまま寝ていいのかな?
起きたらブタになってそう・・・
週末は久しぶりに体動かそうかな。




なんか、なんとなく、毎日がつまらない。
じゃあ今までの毎日が楽しかったのか、と問われればそうでもないんだけどね。

辞令が出て1ヵ月経ちますが、まだ異動していないわけでして(笑)
諸事情からあともうちょっと、今のところにいるわけですが。
この、中途半端な立ち位置・・・
組織上は、辞令も出ているわけで、もう新しい部署の一員になっているけど、
実質的には、現部署の仕事しかしていないし、
けれど現部署でも「いなくなる人」という扱いになってきているので。
あ、露骨にそういう態度を取られて、肩身が狭いっていうわけじゃないんだけどね。

そもそも、今の職場では、立場上、アウェー感たっぷりだったので、
私としては、仕事の内容は別としても、異動できたことで精神的にすごくラクになる。
だからもうさっさと異動させて欲しいわ・・・ま、無理なんだけど。
あとちょっとの辛抱だ。がんばれ、私。


今朝の寒さは尋常じゃなかったね。
この冬で1番寒かったんじゃないかってくらい寒かった。
昨日の夜から凍ってたし。
露?霜?が下りるじゃない。それが昨日の夜から凍ってた。
今朝の私の車は(ガレージとかじゃなく、野ざらしなので・・・)全身凍ってた。
あらー、これはこれはってくらい凍ってた。
駅までの道も凍ってたし、水溜りは氷張ってたし。
桜もびっくりだよね。
週末はあったかくなるといいなぁ。

1sec.

2010年3月26日 音楽
とにかくこればっかり聴いてる。
こういうメロディ、好きなんだよね。

けど、1sec.も含むアルバム、Life is sweetは賛否両論あるみたいで。
10-FEETらしくないとか、洋楽かぶれとか。
確かに、そんなに聞き込んでいるわけでもない私が聴いても、
すごく好きな曲だけど、10-FEETじゃなくても作れるんじゃないか、と思ったりもします。
10-FEETといえば、の曲とも言えるRIVERや2%を10-FEETらしいと定義するなら、
らいくない曲かもしれない。
じゃ、10-FEETらしいって、どこ?ってことになるんだけどね。
LIVEで聴いてたほうが、全ての曲が違和感なく思えたよ。

やっぱり、10-FEETはLIVEを楽しむべきなんだよ、うん。


09の吉井武道館が録れてたので観てみました。
やっぱり、現場で聴いたほうが断然いいな(当たり前)
吉井和哉はややもすると今年はツアーやらないかもしれないから、年末まで会えないかもしれない。
え?フェス行けって?ま、そうなんですけど(笑)

ただ、やっぱりLIVEに行きたい。
この間、10-FEET行ったんだけど。
でもやっぱりLIVEだ。LIVEに行きたい。

iPodなの。

2010年3月25日 エッセイ
私は、決してアンチ林檎派なわけではありません。
実際、nano買ってるしね。
けど、自分で買っておきながらですが、
うわっ、私、iPod使ってるよ!って思いました。そして今も思います。
電車の中で、walkmanユーザーを見ると「おぉ、仲間よ」と思うくせに、
iPodユーザーを見ると、どいつもこいつもappleづきやがって、と思うと同時に、
あー私もiPod使ってるんですよねー・・・同類かぁ・・・と思います。
そんなときは、なるべくiPodが見つからないようにします。

本当にね、walkmanのほうが断然音はいいんだよ。
携帯プレイヤーに音質は求めないのかもしれないけど。

私のnanoはまだまだ11GBも空いています。
fullにする必要はないとはいえ、音楽持ち歩こうにも、なにを入れたらいいのかわからない。
モンキーのオリジナルアルバムは全部入れたし、
ここのところ聴きっぱなしの10-FEETも入れたし、
Superflyはシングル曲をもう少し入れたいんだけど。
walkmanが最小限のものを使っていたので、
こんな大容量を持て余しています(笑)

最近ってなにが流行ってるわけ?
Lady GAGA?はもう遅い?
FUJI ROCKはMUSE来るんだよね。あ、MUSEも持ってるのは入れてあるよ。


明日は送別会です。私はまだ送る側で参加です。
が、会費8000円って高くね?(笑)
この間、地元を歩いていたら、
おはぎで知れている甘味のお店の店頭に
「あんこあります」という張り紙がしてあって、よーし、買ってみようと。
あんこを買ったってことはあんぱんを作ろう。
ってことは、季節だし、桜の花びらも買っていこう。

というわけで、今日、あんぱんを作りました。
おはぎ用のあんぱんなので、パンに入れるには気持ち塩が強いかもしれない。
けど、ぱんを焼いたので、1月に結婚した友達に「いる?」と聞いてみて。
あんぱん片手に押しかけて、カレーをごちそうになって来ました。わらしべ長者!

んー。なんか、よかった。
すごく幸せそうだったし、本人たちも幸せだって言ってた。
毎日楽しいよ、って。
もっとお互い譲歩したりすることがあるかと思ったけど、そうでもないって。

私ね、本当にこの数年、誰かの結婚式に行っても
「自分だったらこうしたいな」とか、全く思わなくなってて。
昔はもう少しそういうこと考えたのにね。

それが、ごくごく近い友達の結婚が続いたおかげで、
結婚っていいなぁって、自分だったらどうしたいかなぁって、思うようになったよ。

だからといって、相手が誰でもいいってわけでもない。
そこらへんはね、難しいよね、現実問題(笑)
私が「この人がいい」と思ったところで、その人に気がなかったらダメだしね。
じゃ、この先、いるのかな?私のことをいいと思ってくれる人がさ!(笑)

頑張るわけじゃない。
けど、もう少し頑張らないといけないんだろうな。
今までが頑張らな過ぎた(笑)

大切なのは、地位や名誉やお金じゃない。
私の友達みたいに、小さく笑って「楽しいよ」と言えることだと思う。

大切な友達が、幸せであってくれて、よかった。
私もすごく嬉しかった。すごくすごく嬉しいから、
私も幸せにならなくちゃいけないと思う。
友達が「絶対幸せになって欲しい」と言ってくれるから。
・・・そう言ってくれる友達がいるというだけで、十分幸せだけどね。
昨日は10-FEETのライヴでZeppへ行ってきました。
10-FEETはライヴハウスでしかやってないかと思われます。
客層、若いし。
みんなTシャツだし。(もちろん半袖)
っていうか、ジャージに着替えたりしてるし。

一応、入り口には「ダイブ・モッシュ禁止」という札は立っているのですが、
形式上立ててます、って程度だね。

なので、そんなライヴで、1F立ち見に行く勇気も気力もないです(笑)
上司に誘われて、2F指定だよっていうから、じゃ行こうと思って行ってきました。

で、当然のことながら、ダイブしまくりだよ、みんな。狂喜乱舞。
やっぱ、1Fフロアは無理っす(笑)

ただ、10-FEETは、TAKUMAは、非常に熱い人で、
ダイブしろ!とは言わないけれど、ダイブして当然だっていうのはわかっていて、
「みんな、助けてやりや」とか言ったりする。
「みんな、けがのないようにな」「財布落ちてたら届けてやってな」
「普段だったら歯のうずくような言葉もここでなら言えるよな」
っていうようなことを言うので、
お客さんも助け合い精神が育っており、ガッツンガッツンダイブしているライヴだけど、
決して柄の悪いライヴではありません。

京都大作戦も、終始10-FEETが呼びかけてますが、
ゴミの分別もかなり細分化されているし、
屋外でのフェスとして、驚異的なほど、イベント後に会場に落ちているゴミが少ないんだそうだ。

今回も最後の最後がcherry blossomで、紙吹雪も舞ってたんだけど、
ライヴ後に紙吹雪拾ってる人たちもいた。
そんなライヴ、初めて見た。

ちょっと暑苦しいくらいに、熱いこと言うんだけど、
それでもけっこうガツンと響くこと、言うんだよね。
それが歌にもダイレクト。そこが10-FEETのいいところ。

でまた、たっぷり歌ってくれるんだよ。
2時間半くらいやってたんじゃないかな。

大作戦、どうしようかなーって、考えちゃったりするんだよね、これだから。


フクナガお札メモをgetしました。

半休とって、ライヴへ行ってきました。
それはまた別途。

暇つぶしのため、マック→スタバをはしご。
せっかくならテキサスバーガー食べたいのに、テキサスはまだなんでしょ。

また後日。

ばれん

2010年3月17日
ばれんって、版画の時に使った、
丸くて竹皮でできている、版から紙に写すための道具なんだけど。

バーレーンにしたら都市の名前になりますね(笑)
今シーズンもどうやら始まったようです。
モータースポーツの最高峰レース。
決勝を観てみました。
バトンはいまいちだったね。
個人的に好きじゃないからいいけど。
バリチェロおじさんも頑張ってたけどね。

怪我から復帰のマッサでもなく、
優勝したアロンソでもなく、
とにかく皇帝がもてはやされていました。
まぁ、偉大なる結果を残した人だからね。
確かに、そのうち表彰台の一番高いところに登るかもしれない。

バーレーンサーキットは、緩急があって、
観客席が少ないのか、全貌がおおらかで、
観ていて気持ちよかったです。


まぁ、行かないけど。
またシンガポールGP行けたら楽しいだろうなぁ。

白戸日

2010年3月15日 エッセイ
今年はバレンタイン・ホワイトデー、日曜だったので、
会社では12日がそれに当てられて、ましたよね?たいがいの会社って。
そういう慣習をなくしている会社も最近は多いのかもしれないけど、
私のとこはごくごく普通に存在していまして、
今の部署は、毎年恒例でケーキを買ってきてくれるらしく、
金曜日のお昼の時間に頂きました。

個人的にはO氏とSくんに、まぁこれも毎年恒例みたいな、
私の単なる自己満足イベントになっているのですが、
Sくんが律儀にお返しを用意してくれて。
木曜にメールが来たんだけど、
それが別に普通のメールなんだけど。
あのね、なんか、非常に軽やかなお誘いで、こちらもさらりと「うん、行く」と答えてしまうような、
素晴らしく好ましい重量のように、私には感じられて。
彼は時に素敵な言葉の選び方をするのね。
それは妙に形容しているとか、叙情的になっているとか、そういうのではなくて、
単なる日常の言葉なんだけど、その選び方が絶妙というかね。

そんなわけで小1時間会ったんですが、
「これしか浮かばなかった」とコーヒー豆を頂きました。

私ね、いつも京都へ行くと、途中で行った喫茶店やカフェ、コーヒー屋さんで豆を買うことが多いの。
今回も行ったカフェがあって、そこで豆を買おうとも思ったし、
豆を買いに行こうかとも思ってたの。
ちょうどうちで飲んでる豆が切れるとこだし、っていうのもあって。
けど、たまたま、豆を買わずに帰ってきてたんだよね。
本当にいいタイミングでコーヒー豆も頂けちゃったわー。
今回ばかりは京都で買ってこなくてよかったー。

あとね、LIAR GAMEのサントラ。
映画を観て以来、音楽が頭から離れなくてさー。
そこへ来て、Season1・2共、サントラ焼いてくれたー。ワーイ。
おかげで今日も帰りの電車はずっとLIAR GAMEでした。

13日の日産スタジアム、行ってたんだって。
いいなぁ。実は私もちょっと行きたいと思ってた時期があったんだ。
今年はMr.マリノス、和司さんが監督だしね。
ホーム開幕戦観に行ってもいいかなぁって思ってたら、俊輔が復帰だし。
ま、結局奈良・京都行ってたんだけど。
彼は、オフィシャル的な意味もあり、スタジアムへ行ってて、純粋に楽しんで帰ってきたみたいだけど。
たぶん、この何年かで1番盛り上がった試合だと思うよ。
ホーム初戦、俊輔復帰で3-0勝利。盛り上がらないわけがない。
私は帰りの新幹線の中で、結果を知って、
マリノスが3-0で勝つなんて久しぶりだなぁと思ってたのよ。
これは大盛り上がりだっただろうな~って。
試合内容もよかった、って言ってた。
今年はできたらマリノス戦もまた観に行きたいなぁ。
そして今年こそ、優勝争いに絡んで欲しいなぁ。


相変わらず、iTunesは動作も遅いし、扱いもよくわからないけど、
それでもこの数日、なんとかアルバムアートワーク?を入れたり、
写真を取り込んだりして、i-podを使うようにしています。
つい、簡単で使い慣れたウォークマンに手が出てしまうんだけどね。


< 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 >

 

最新の日記 一覧

<<  2025年7月  >>
293012345
6789101112
13141516171819
20212223242526
272829303112

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索