IEをVer.8にupしたんですが、
まだ使い方に慣れません。
みんな、もうとっくにupしてたの?教えてよ。
仕事中にふと思い立って、wikiで坂本竜馬を検索してみました。
仕事中になにやってんだよ、というご指摘、百も承知です(笑)
ついでに、ここのところはわりと忙しいにも関わらずです。
来年の大河ですから、
年末から、本屋さんに竜馬本がこれでもかとばかりに平置きされることでしょう。
日本で最も人気のある歴史上の偉人だからね。
京都も大盛り上がりでしょう。
来年は京都は竜馬で、奈良は遷都1300年でせんとくん、まんとくんですから、
あちら方面はいつもより混むかもしれませんね。
そこから、武市瑞山に飛んでみたり。
私、瑞山という名前を知りませんでした。武市半平太です。
武市は竜馬とは旧知の仲だそうで。まぁ土佐藩ですからね。
そして文武両道、素晴らしい人柄だった、というような事が書かれていました。
私の中では、すごく悪~い奴だったんだけどな、武市半平太って。
どうしても、以蔵を裏切ったというイメージが強くてね。
なんで以蔵が好きなのかっていうと、別にそんなに好きではないんだけど、
コンプレックスを持った、学の無かった以蔵に、どこかシンパシーを覚えるからかもしれないね。
新撰組好きの私からすれば、竜馬は、竜馬を師事した以蔵は、敵対関係なわけですが、
新撰組が好きと言っても、彼らの政治的な行いや見解が正しかったとは思っていないので、その辺りは別に(笑)
じゃ、新撰組は間違っていたかっていうとそうでもないと思うし、
竜馬が正解かといえばそうでもないと思うし。
話が大きく脱線していますが。
でまぁ、武市半平太や岡田以蔵なんぞも見ていて、おもしろいわけですよ、その辺りの歴史って。
幕末好きですからね、私。
あー、長州を勉強しなくちゃなぁと思っていながらなにもしていないのですが、
久坂玄瑞とか、師匠の吉田松陰とか、おもしろそうだなぁとね。
今度の大河では、以蔵は佐藤健がやるんだってね。
まぁ、なんて爽やかな以蔵でしょう。
勝は武田鉄也でしょ。おりょうさんが真木よう子だったっけ。
んー、こんなこと書こうと思ってたんじゃなかったような(笑)
まぁ、とにもかくにも、来年は混んでいようと京都へ行き、乗じて幕末の知識を増やせるようにしようと思います。
年末に、3年計画くらいの「坂の上の雲」もやるじゃない。
司馬遼太郎、読もうかなと思ってるんだけどさ。
ちょうどその時期に、松山に行くかもしれないんだよね。
まだ使い方に慣れません。
みんな、もうとっくにupしてたの?教えてよ。
仕事中にふと思い立って、wikiで坂本竜馬を検索してみました。
仕事中になにやってんだよ、というご指摘、百も承知です(笑)
ついでに、ここのところはわりと忙しいにも関わらずです。
来年の大河ですから、
年末から、本屋さんに竜馬本がこれでもかとばかりに平置きされることでしょう。
日本で最も人気のある歴史上の偉人だからね。
京都も大盛り上がりでしょう。
来年は京都は竜馬で、奈良は遷都1300年でせんとくん、まんとくんですから、
あちら方面はいつもより混むかもしれませんね。
そこから、武市瑞山に飛んでみたり。
私、瑞山という名前を知りませんでした。武市半平太です。
武市は竜馬とは旧知の仲だそうで。まぁ土佐藩ですからね。
そして文武両道、素晴らしい人柄だった、というような事が書かれていました。
私の中では、すごく悪~い奴だったんだけどな、武市半平太って。
どうしても、以蔵を裏切ったというイメージが強くてね。
なんで以蔵が好きなのかっていうと、別にそんなに好きではないんだけど、
コンプレックスを持った、学の無かった以蔵に、どこかシンパシーを覚えるからかもしれないね。
新撰組好きの私からすれば、竜馬は、竜馬を師事した以蔵は、敵対関係なわけですが、
新撰組が好きと言っても、彼らの政治的な行いや見解が正しかったとは思っていないので、その辺りは別に(笑)
じゃ、新撰組は間違っていたかっていうとそうでもないと思うし、
竜馬が正解かといえばそうでもないと思うし。
話が大きく脱線していますが。
でまぁ、武市半平太や岡田以蔵なんぞも見ていて、おもしろいわけですよ、その辺りの歴史って。
幕末好きですからね、私。
あー、長州を勉強しなくちゃなぁと思っていながらなにもしていないのですが、
久坂玄瑞とか、師匠の吉田松陰とか、おもしろそうだなぁとね。
今度の大河では、以蔵は佐藤健がやるんだってね。
まぁ、なんて爽やかな以蔵でしょう。
勝は武田鉄也でしょ。おりょうさんが真木よう子だったっけ。
んー、こんなこと書こうと思ってたんじゃなかったような(笑)
まぁ、とにもかくにも、来年は混んでいようと京都へ行き、乗じて幕末の知識を増やせるようにしようと思います。
年末に、3年計画くらいの「坂の上の雲」もやるじゃない。
司馬遼太郎、読もうかなと思ってるんだけどさ。
ちょうどその時期に、松山に行くかもしれないんだよね。
コメント