不倫ぶーーむ

2005年1月7日
もうすぐ東京タワーも公開だね。まだ本を読んでません。
めるっぺの話を聞いてると、同年代のお友達で不倫ブームらしいですね。

私、不倫する奴って大っきらい。
私の周りで不倫するのって、
既婚女性と不倫する男よりも、
未婚女性と不倫する男よりも、
未婚男性と不倫する女よりも、
既婚男性と不倫する女が多いわけです。
なので、既婚男と不倫する女の話がメインになりますが。

はっきり言って、
不倫で本気になる奴ほどバカはいないと思う。
そういうバカに限って、自分がどれだけ辛いかっていうのを話たがる。
別のバカは、不倫してることをさも自慢げに話したりもする。
また別のバカは楽しそうに幸せ語ったりする。これも相当に始末が悪い。
ばーか。耳が腐るっつーの。
ひどいと泣いたりするバカもいる。始末が悪い。泣くなら一人で泣け。

まだね、彼氏の浮気、彼女の浮気ってのは許せるのよ。
結婚してないじゃない。恋愛は自由です。
歯止め利かせられない程度のおばかではあるけどね。
まだかわいいもんよ。
結婚してから浮気されるくらいなら、結婚前にしておいてくれって思うし。

結婚なんて紙切れ1枚だとか、
会うのが結婚前だったら絶対に付き合ってたとか、
奥さんとの関係は冷え切ってるとか、
奥さんより私が大切って言ってくれたとか、
そういうこと言うバカもいるみたいだけど、
だったら離婚させてから言えってことです。

奥さんに愛情はないけど、子供のために離婚しないとか聞くけど、
そんなの態のいい言い訳だってことに気付く頭もないバカも多いし。
いくら奥さんに愛情がなくっても、
子供とか世間体とか、その愛情のない奥さんってのも全部ひっくるめた家庭ってものに
不倫相手の女は結局勝てないから、だから離婚してくれないんだから。
そんなくだらない世間体に負けてるのはあんたですからねー。

どーせ不倫するなら、体だけです、とか割り切った不倫とか、
依存しあわない不倫はできないものかねー。
それなら、まーだ聞いていられる気もする。
最悪、不倫するなら忍べ。
最近、不倫が悪いことだと思ってない人が多いからバカが増えてるんだと思う。
せめて人目を忍べ。言いたくても誰にもいわない秘密の恋にくらいできないものかしら?
私の友達でも「奥さんにバレてさー」とか言う奴がいたけど、
奥さんにバレないようにもできないのか?
っていうか、奥さんに隠すこともできないバカ男なんだよ?

婚姻届っていう紙切れ1枚だけど、
そのほんの紙切れ1枚で、人と人とは家族になる。
結婚に至るまでの形はいろいろだろうけど、
そこには確かな絆があったはず。
それっていうのは、人生25年やそこらの私たちには到底理解できないものが
あったりだってするもの。

これは知人から聞いた話なんだけど。
ある夫婦が結婚して25年くらいになるかって頃。
旦那の不倫が発覚。
奥さんが部屋の掃除をしてたら、机の中から古い手帳が見つかって、
なんの気なしに見てみたら、簡単な日記になってて、
不倫してる女性とのことが書いてあった。
それも1年や2年じゃなくって、10年くらい続いてた。

それを知った奥さん。
普通だったら気が狂っちゃうでしょ。離婚だって考えるかもしれない。
子供だってそろそろ自立する年頃だし。
けど、その奥さん、今も普通に夫婦してます。
私はその夫婦というか家族にどんなやりとりがあったか、
そこまでのことは知らないけど、
でも、10年の不倫でさえも飲み込むことができるんです。
そんなことなかったかのように振舞うころができるんです。
奥さんっていうのは、それだけ強いんですよ。
たまたまその奥さんが強かった、そうかもしれない。
けど、本当にたまたまだったのか。
どんなおしどり夫婦だって、すっごく辛いこと、したくもない嫌な経験、
それに人には理解できない極上の幸せを共有してきてるんじゃないのかな。
それは不倫相手じゃできない、夫婦だからできたことなんじゃないかしらねぇ?

私の友達で、不倫から始まって今は結婚した子もいます。
結果として、それがお互いの幸せのためだったんでしょ。彼らにとっては。
そういう人は世の中にだって、けっこういると思う。
けど人生の山も谷もまだまだ知らない私らの世代でさ
不倫して向こうの家庭がどーのこーの、って言ってるのなんてさ、
お釈迦様の手の上に落書きした孫悟空みたいなもんじゃないのかねぇ〜。
熱くなるのは勝手ですけど、バカさらすのは自分のためじゃないと思うんだけどねぇ〜。
ま、結婚もしてない私が言うのもなんですけど。
けど、そういうバカは醜い。
世間はもう動き始めているようですね。
世間と休みがズレている私の会社は
こういう年に限って休みが長いもので、今日までお正月休みなんです。
あー、明日から仕事かー。イヤだ、イヤだ。

なんだか、サザンに行ったのがもうずっと前のように感じます。さみしいわねぇ。
このお正月はサザンで幕を開け、
2,3日と箱根駅伝観戦に費やし、
昨日4日はおねえと買い物に行き、
今日はグータラ。
こないだ、年末の掃除で「んー、これはもういらない」と判断したCDと文庫本を売ったら、
意外や意外、3200円くらいになって返ってきました。ワーイ♪
ゆずの限定CD歌時記がけっこういい働きしてくれまして、1050円でした。
へぇ〜、私が大学時代に買ったやつだけど、1000円にもなってくれるとは。さすが限定。
あとは、おねえちゃんが「じゃ、これも」となぜかカバンの中から取り出した
プレステソフトの麻雀。(なんで持ってるの?)
中古で980円で買った代物がいい働きしまして。
「これは買取できません」って返ってきたんだけど、明細みたら70円で買い取ってるの。
麻雀のほかにも買取できずに戻ってきたものが数点あって、
帰り道に別の中古買取してくれるとこに寄ってみたら、
全部買い取ってくれてさ。って言っても20円とかだけど。
でも麻雀はなぜか150円で買い取ってくれたもので
元値980円の麻雀が合計220円の働きをしたわけです。
いまどきプレステ1用のソフトだったのにね。よしよし。

昨日はおねえちゃんと買い物に行ってきました。
去年のお正月は御殿場に行ったっけ。
毎年お正月はおねえちゃんと買い物に行ってるのねぇ。
うちの姉は私より2こ上で、今はひとり暮らしなんだけど
実家にいた頃は自分の部屋がすっごい汚くってさー。
私も汚いけど、そんなの問題にならないくらいひどくって、
片付けられない女たち、とかの特集に出られそうなくらいだったのよ。
それが最近はとってもきれいにしてるらしい。
あんたの部屋なんか全然きれいじゃないね、と言われました。
「お姉ちゃんのA型の血が目覚めた」と言っていたので
「目覚めるのに27年もかかっちゃったね」と言っておきました。
買い物に行ったらパステルがあって
「おねえちゃん、パステルがあるよー」って言ったら
「パステルってなに屋?パスタ屋?」というから
「まぁパスタもだけど、なめらかプリンが有名じゃん」と言ってみたら。
食べたことないんだって。へぇ〜。だから買ってくことにしました。
それを食べたおねえちゃんは寝ぼけながら食べたので無感想でした。おいおい。
お母さんは「わぁー、なにこれ?おいしいねぇ〜」とえらい感動してましたが、
お母さん、あなた前にも食べてますけど。

マリー・クアントで化粧ポーチがあって、
「あ、これ昔使ってたじゃん」って言ったら
「そう、やっぱりこれ欲しいなぁー」とおねえちゃんが言い始めまして。
「お姉ちゃん、もうすぐ誕生日なんだよなー」とか言いだす始末。
欲しいなぁ、欲しいなぁ、とか言ってたけど無視。
妹の誕生日は980円のクッションで
自分の誕生日に6500円もするポーチ買わすなって話です。

私が靴を見てた時も、どーもピンとくるものがなかったのね。
ちょっとかわいいのは高いし。
「これで10000円切ってたら買うけどなー」とか言ってたら
「あんた、前は高い服とか買ってたじゃん。なに?最近はお金ないの?」と。
私がいつ高い服なんか買いましたっけ?
こないだハウルを観に行った時も、私がお母さんとおねえちゃんの分もお金だしたら
「さすがお金持ちの紅ちゃん」みたいなことを言われ。
我が家では勝手に私、お金持ちキャラになってます。勘違い甚だしい・・・

さっき、テレビを見てたら、時空警察ってのがやってて、
天草四郎と豊臣秀吉の関係を追ってた。
それはいいんだけど、ドラマがあまりに陳腐でひどいもんでした。
扱うテーマとしてはわりとおもしろいのに。
ゴリさん、あんた、こんなとこにいていいのかい?
丹波哲郎の動く姿を久しぶりに見ました。
んー、いよいよ今年はお迎えが来るかもしれないね。

私の友人から
「DVDのみならず、完全版スラムダンクに手を出し始めた」と年賀状が来ました。
さすがは我が友。

2005年の男運

2005年1月4日
そろそろ、彼氏いない歴がどれくらいになるんだ?
2年くらいになっちゃうのかしら?もっとか?
それでもこの2年、「彼氏欲しいよー」とか思ったことがない自分がけっこう好き。
人を好きになったことはありますけど。
別に強がりでもなんでもなく、っていうか、強がる必要もないんだけど、
彼氏がいなくても、1人で十分に楽しいし、むしろそっちのほうが充実してるかも。
楽しめてる自分ってなかなかやるじゃん、と思ったりして。
だいたい、彼氏がいなかったら1人、ってわけじゃないしね。
かといって、「彼氏なんかいらねーよ、フン」と思ってるわけでもなく、
ま、いたらいたで楽しいだろうなーとも思ってはいるのよ。

私、高校時代は3年間彼氏がいなくって、その時は彼氏欲しいなーって思ってた。
きゃぴって楽しい時期じゃない。
だから、もう少し欲しくなるものかと思ってたんだけどね。そんなことないんだね。

それはなぜかっていうと、やっぱり今の生活が合ってるからだと思う。
私は友達と遊ぶ時間も必要だし、休みの日にダラダラすることも必要だし、
一人でなにかをする時間も必要な人間なので、
例えば陶芸の時間を削って彼氏に会うとか絶対したくないし、
休みだからって毎週毎週一緒にいる必要もないと思うし、
彼氏がいようがいまいが同期旅行はしたいし、
ゼミ友と飲みに行ったりだってしたいと思う。
今の生活はバランスがいいんだろーな。

そういうこと言うとドライだとか冷めてるだとか言われるけど
決して彼氏に重きをおかないわけじゃないんですよ、たぶん。
バランスを崩したくないだけなんです。
今が陶芸25、友達25、一人の時間25、仕事25だとして。
彼氏ができたら彼氏50、仕事20、友達10、陶芸10、一人の時間10にはしたくないの。
彼氏20、仕事20、友達20、陶芸20、一人の時間20でいいじゃんって思うわけ。

矛盾すること言うようですが、
実際にこうできるかどうかは私にもわからないんだけどね。

というのも、今までの私の付き合い方っていうのは、こうじゃなかったから。
だからこうなりたい!って思うし、こうありたいけどね。
学生時代の彼氏とは、毎日学校で会ってたし、
よく一緒にいたし、学校が終わったら一緒に遊びに行ったし、
休みの日もできるだけ一緒にいるようにしたし、なのに電話も毎日してた。
その彼とほんと、いろんなとこ行ったから横浜もけっこうわかるようになったし、
自分じゃ行かないようなとこにも行ったりした。
それはそれで大切だし、必要だったけど、
その分、大学時代の友達との付き合い方間違ってたなってそれだけは後悔してて。
別に、今も時々会うし、仲が悪いわけじゃないんだけど、
私があの頃、彼氏にべったりじゃなかったら、違う付き合い方ができたんじゃないかって。
毎日電話ってのもねー。付き合い始めはいろいろ話したいからいいんだけど、
そのうちけっこう辛くなってきたりね。電話代もえらいことになるし。
高校時代、彼氏と毎日電話してるって言ってた友達を「よくやるなー」って思ってたけど、
同じことを私もしてたからね。
別に、電話しなくちゃいけない、って決めたわけじゃないんだけど、
それが続くとなんとなく決まってくるんだよね。義務化してくる。
私がわがままなのは、自分が電話するのはいいくせに、
かかってくると「もぉ・・・」と思ったりするところなんだけど(笑)

彼氏であろうと、彼女であろうと、夫であろうと、妻であろうと、
ある意味で運命共同体だけど、それぞれ個でありたいじゃん。
二人三脚はいいけど、一心同体は行きすぎっていうか。
彼や彼女のことそ縛り付ける権利なんてないわけだし。
前、友達と飲んでたら、その彼は
「もし結婚したら奥さんになる人には家に入って欲しい」って言ってたの。
私は、できるなら働いてたい派なので
「だって、もしも離婚しようと思ったのに、経済的な理由からできないなんてイヤじゃん」
と言ったら、なんてこと言うんだ、みたいなこと言われたけど。
まぁ確かに離婚の例はよくないかもしれないけど(笑)
でもいくら結婚したって私は私で、彼は彼だと思うんだけど。
彼の収入だけでヒーヒー生きるなら、それぞれ働いて少しは余裕もってたほうが
よっぽどいいと思うんだけどなー。それができるならだけどね。
(ちなみに、この友達に「本当に人のこと好きになったことないでしょ?」と言われました)

お互いに無理しない付き合い方っていうのがいいんだろうね。
無理すると我慢するし、我慢が重なればいつか歪みが生じるし。
付き合い始めのウキウキシーズンには気にならなかったことも
ちょっと冷静になるとすごーく気になって許せなくなったりするしね。
我慢しないためにもケンカだってできたほうがいいに決まってるし。
お互いをお互い認め合えるようなね。そういうのがいいわ。
だから「お前は俺のもの」みたいなこと言われるの、私はけっこう嫌い。
去年の秋に結婚した友達はそれぞれの時間を大事にする付き合い方してたの。
恋愛論話し出したら共感だらけ。
「別にうちらってドライなわけでもないよねー」なんて。
だから彼女の結婚スタイルってうらやましいな、と思うのです。

世の中、こういう考えの女の子って案外いると思うんですけどね。
私の周りには何人かいますけど。

そんな私も今年は26になっちゃうことですし、
せめてコクって玉砕するくらいの恋愛はしたいですけど(笑)
かっこよくてちょっとそっけない人がいたら紅緒までご一報ください!
新年あけましておめでとうございます。
今年も何卒、よろしくお願いいたします。

さてさて、大晦日〜本日元旦にかけての私。
まず、昼に買い物に行く。
部屋の掃除してたらあれやこれや必要なものもでてきたので。
そしたら小雪が舞い始め、14時ごろ帰ってきたんだけど、
その時はドバドバ降ってたよ。
あー、こりゃやばいなー、なんて思いつつ。
大晦日に雪が降るのは21年ぶりなんだってね。
そりゃ記憶にないはずだ、って思ったけど、
21年前、私はこの世にすでに存在していることにちょっとげんなり。

あ、でもそのドバドバ雪もそこまでで、
うちのほうでは積もってないんですよ、これがまた。
みんな、田舎のなもので、寒いと思ってるだろうけど、
ここって全然雪降らないんだから。
都内で大雪でもへっちゃらだったりするのよ。(まさに今日がそれ)

けどさ。東京-沼津間で東名が止まっててねー。
まずいとは思ったんだけどね。友達と相談して、
出発予定を1時間早めて車で行くことにしました。
一部電車も止まってたみたいなんで。
まったく、首都圏の雪対策、もう少しなんとかしたほうがいいんじゃないのかしら?

目指すはもちろん横浜アリーナ。
246で行ったんですけど、これがまた渋滞しててねー。
横浜町田や横浜青葉のIC付近、すごい降ったんだね、雪が。
路肩に雪で取り残された車がたくさん停まってました。
なかには道中に取り残されてる車もあって非常に迷惑でした。
けど仕方なかったんだろーね。これ以上走ったらスリップすると判断してのことだろうね。
さらに途中、道が凍っててガビガビでさ、ハンドルとられそうでがっちに握って走行。
初心に戻ってポンピングブレーキで止まる。車間もすっごい取ったし。
けどほんっとに進まなかった。全然進まないの。
開場が22時半で、立ち見だからさ、早めに行かないと、って思ってたんだけど、
アリーナに着いたのが22時半だったよ。
間に合ったからよかったけどさー。ギリギリだよー。

そんなわけで、席はステージ正面に向かって左端でした。
全然角度がないのでステージ全体は全然見えなかったけど、
桑田さんがばっちり見えるところで、距離としてはけっこう近かったよ。
肉眼でもちゃんと歌ってるところが見えたからね。

ステージが始まるまでに、愛と欲望の日々のダンス講座っていうのが
オーロラビジョン?で流されました。
計4回もあってね。ナレーションがそれぞれ
桃井かおり、松任谷由実、デヴィ夫人、田中真紀子さんでした。
声の出演・清水ミチコってそのたび最後に出てきてたよ(笑)

ダンスもバッチリになったところでいよいよ開演。
ライブの1曲目は「DING DONG(僕だけのアイドル)」
次が「フリフリ’65」とノリノリな感じで
なんと次がマンピーですよ!!
大概、マンピーってのはライブ後半に桑田さんが卑猥なズラを被ってやる曲目なので、
3曲目でくるの??なんてちょっとびっくり。
と思ったら、なんとマンピーでカウントダウンだった!!

というわけで、みなさん、あけましておめでとうございまーす。

とーしのはーじめのためしとてー(歌詞はあってるのかしら?)
って歌ってから、2005年の1曲目は
「ちょっと長くやってもいいですかー!!」と桑田さん。
それは「彩〜Aja〜」でした。
私は夢いっぱいの愛と情熱をあなたに、と予想していたので大ハズレ。

今回は横浜をテーマにしててね。
サザンはアリーナでライブをやるとき、横浜に帰ってきましたーって言ってるんです。
実際に神奈川出身なのは、桑田佳祐と原由子だけ(だった気がする)なんだけど
やっぱりホームタウンなんだよね。
名古屋にライブ行った時、思ったけど、
横浜のライブとじゃどこかテンションが違うんだよね。
やっぱり横浜が一番!
で、歌ってる横のビジョンで「横浜探偵物語」という映像を流してたんです。
桑田さんが工藤ちゃんに扮して(笑)
その中に岡田義徳がでてたよ。Panicrewとなんとかっていう女優さんも。
アミューズつながりってことで。茅ヶ崎の時は福山が来たっけ。

そうそう、やるだろうなーと思ってたけどやっぱり!
波田陽区、やってたよ(笑)
ヒロシも青木さやかもやってました。今年のお笑い、抑えるとこ抑えてますね。

そういえば!
途中、花火?バンッってやつの発射装置に火がくすぶっちゃってさ。
天上についてるやつだったから厄介で、
火の粉が落ちてくるわ、軽く燃え始めるわでちょっとヒヤヒヤ。
桑田さんも歌いながら「だいじょぶかー?」って言ってた。
HOTEL PACIFICの時だったかな?危うく火事でしたよ。こわいこわい。

友達もとても楽しんでくれたので、私もはしゃいでライブを堪能してきました。
私の友達はLOVE AFFAIRが大好きでウルウルしてて、
私はミス・ブランニュー・デイでウルウル。あのイントロ聞くとね、じーんと来るのよ。

今回はちょっと短かったかなぁ。曲数もちょっと少なかったかも。
30曲はいくと思ってたんだけど、セットリスト見てたらいってないわ。
ライブ後半の編成もいつもと様子が違って、
「およー?これで終わるのかぁ?」って感じでした。
今回は水もなかったし。(いつも水を撒くんですけどね)
わりと新しい曲が多かったかな。最近のシングル曲もけっこう歌ったし。

けどね。そんなの全然問題ないのだ。
エネルギーもらったよ〜。楽しかった!!!
やっぱりサザンはいいね。元気になる。
サザンから始まった2005年、今年は頑張れそうな気がするぞー!!
今年はなんとか、ツアーもやってくれそうなので、
次のライブを楽しみにがんばりまーす!!


セットリスト(HPより拝借しました)
1.DING DONG(僕だけのアイドル)
2.フリフリ’65
3.マンピーのG★SPOT
4.彩〜Aja〜
5.OH,GIRL(悲しい胸のスクリーン)
6.さよならベイビー
7.EMANON
8.SAUDADE〜真冬の蜃気楼〜
9.湘南SEPTEMBER
10.素敵なバーディー(NO NO BIRDY)
11.メリケン情緒は涙のカラー
12.港町十三番地 [美空ひばり]
13.別れのブルース [淡谷のりこ]
14.恋の女のストーリー
15.ブルー・ライト・ヨコハマ [いしだあゆみ]
16.伊勢佐木町ブルース [青江三奈]
17.恋人も濡れる街角 [中村雅俊]
18.LOVE AFFAIR〜秘密のデート
19.君こそスターだ
20.夢に消えたジュリア
21.ミス・ブランニュー・デイ(MISS BRAND-NEW DAY)
22.マチルダBABY
23.HOTEL PACIFIC
24.愛と欲望の日々
EN1.女呼んでブギ
EN2.匂艶 THE NIGHT CLUB
EN3.赤い靴〜みんなのうた


新年になった瞬間、上から風船が降ってきてね。
私のとこにそれは落ちてこなかったんだけど、
ライブが終わってから持ってきました(笑)
http://www7.ocn.ne.jp/~almuseo/kurenosanaka.jpg

サザン気分♪

2004年12月31日
きっと書けないので早めに書いちゃいます。
相互していただいている方々、たまたまここを読まれた方々等々、
こちらを読んでくださっている方が思いのほかたくさんいるのですが、
本年もお世話になりました。いや、すみませんね、こんな日記で。
さらにはここのところ、「黒豆の煮方」と検索されてくる方が非常に多いのですが
(シーズンですからねー)
すみません、全然たいしたこと書いてなくて。懇切丁寧に書いておけばよかったですかね。
でも、噂に聞くよりむずかしくありませんからね!黒豆は。
今年は不作なようなので少々値が張るようですが。
それから「コンヤガヤマダ プロフィール」で検索された方、
それでひっかかる私の日記もどうかと思いますが、
すみません、ご期待に添えなくて・・・。
さすがに私もコンヤガヤマダのプロフィールは知りません。
今頃になってコンヤガヤマダが気になってるんですかねー。

とにもかくにも、いろいろとありがとうございました。
来年もこんな調子ですけど、よろしくお願いします。

 
そんなわけで、本日はサザンの年越しライブです。
私はサザン歴がそんなに長くないので、初参加したライブも
素敵な春の逢瀬ツアーだったんです。
その年の年越し「晴れ着でポン」は大晦日に行ってきました。
翌年の「ゴン太くんの集い」は28日だったかな?に行きました。
今年のライブは「暮れのサナカ」
サザンの年越しライブがゴン太くんの集い以来4年ぶりかな、なんです。
ちゃんと年を越すのは晴れ着でポン以来です。
いやー、楽しみでございますなー。
余計な知識を入れないようにしようと思って、公式HPの掲示板などは
間違っても見ないようにしてます。
だってセットリストは知らないほうが楽しみじゃんね。

一緒に行く友達は初サザンなので、
車の中で聞く用のCDを編集しました。
私の友達でサザンファン!っていう人はいないんだけど、
大概の人は「サザンのライブなら行ってみたい」と言ってくれるので、
ツアーでもやったらば、きっとチケットを取って誘うと思うので。(特にメルちゃん)
でCDの曲目はこちら。

愛と欲望の日々
LONELY WOMAN
イエローマン〜星の王子様〜
フリフリ’65
ボディ・スペシャル?
勝手にシンドバット
あの素晴らしい愛をもう一度〜アミダばばあの唄(メドレー)
JAPANEGGAE(ジャパネゲエ)
そんなヒロシに騙されて
旅姿六人衆
胸いっぱいの愛と情熱をあなたへ
愛の言霊〜Spiritual Message
My Foreplay Music
ラチエン通りのシスター
いとしのエリー
YaYa(あの時代を忘れない)
Oh!クラウディア

イエローマン〜勝手にシンドバットはここのとこの(というか、私が行ってるライブ)
では欠かせない曲になってますね。
あ、フリフリはそうでもないけど。
イエローマンは発売以来、必ずやってます。
発売当初はパッとしなかったけど、今やライブの定番曲だわね。
これにマンピーとみんなのうたがあればノリノリ系はいけるんじゃなかろーか。
(マンピーとみんなのうたがうちにはなかったのよね。ここらへんがファンっぽくない)
そのほかの曲は私の好みでそれとなく選びました。

ウキウキ。順調にアリーナに着けるといいなぁ。
そんなわけで、勝手にライブ用CDを編集してたら、
「んー、じゃあ今度のニューアルバムには何が入るの?」と思ってきたので
これまた勝手に考えてみよう!年の瀬になにやってんだ、私ー!

現在のところ、一番新しいオリジナルアルバムが「さくら」
これが発売されたのが99年じゃなかったっけな?
さくら以降に発売されたシングルが8枚。

イエローマン〜星の王子様/夏の日のドラマ
TSUNAMI/通りゃんせ
HOTEL PACIFIC/虫歯のブルース
この青い空、みどり/チャイナムーンとビーフン娘
涙の海で抱かれたい/雨上がりにもう一度キスをして/恋人は南風/経験?
彩/FRIENDS/夢見るアニバーサリー
君こそスターだ/夢に消えたジュリア/DOLL
愛と欲望の日々/LONELY WOMAN

改めて数えたけど、これだけで20曲あるじゃん。
けど、ここから何曲か削ってアルバム曲が入るじゃない。
それどころか、ここから何曲入るんだ?
個人的にTSUNAMIは入らないような気がします。なんとなく。
経験?も。これってうたばんのオープニング曲だから。
夢見るアニバーサリーは入る気がします。原由子の曲だから。
イエローマンとHOTEL PACIFICも入るかなー、って思うんだけど。
入って欲しいなという気持ちも込めて。
愛と欲望の日々も入るかなー。LONELY WOMANも。A面曲はさすがに入るかぁ。
まさか2枚組とかだったりするのかしら??
んー、いつ発売するんだろー。

そんなことより、目の前のサザンライブを楽しんでこよぉ〜!
それではみなさま、よいお年をお迎えください。

☆おまけ☆
学生時代の彼がいらないからくれた雑誌「Free&Easy」00年9月。
この青い空、みどり が発売されたころらしく、
1冊まるまる桑田佳祐特集なんですね。
でレイ・チャールズとかさんちゃん、エンセン井上とか猪木さんからもコメントがあって
その中に混じって、こんな人もコメントしてました。
http://www7.ocn.ne.jp/~almuseo/hitori.jpg

冬の街

2004年12月30日
どーやら昨日は本当に雪が降ったみたいですね。
けど、うちのほうは降ってないんですよ。田舎のくせに。
案外あったいかいのです、うちのほうは。
けど明日も荒天らしいね。やばーい。
明日は新横まで車で行こうと思ってるので、
雪に降られると道が渋滞するのよねー。
大晦日ってどの程度混むんだろう。予測がつかない・・・新横周辺が混んでいませんように。
いや、それはムリか(笑)
けどこの雪でやっとスキー場も冬本番かな。
今年もボードのシーズンです。

昨日のMD整理、夜中までやってたよ。
私、今までMDにおとしたもの、まったくラベルつけてなかったので。
ここでいっきにまとめてドン。疲れたー。
氣志團とかあってちょっとウケた。聞いてないなー、っていうかもう聞かないなー(笑)

今日はゼミ友と会ってきました。
石垣島に行った時のおみやげを渡してなかったので。
で、私はついでに早めに行ってカーテンとかを見てたんですけど
なーんか、よくわからん。
どーゆーのを選べばいいのか、全然イメージが浮かばなくってさ。
インテリアコーディネーターってすごいな、と思いました。
あれこれ見ていて、とりあえず
レースカーテンで少し遊びを入れて、
メインのカーテンのほうは無地にしようかと思うのですが、
それもいいのか悪いのか。
たいした模様替えじゃないんだけど、インテリア雑誌とか、ちょっと見てみようと思います。

で、友達とは本来約束してた時間からは1時間半ズレくらいで会いました。
ただ待たされてたわけじゃなく、ちゃんと連絡もらったし、
私はカーテンとか見てたので問題なかったんですけど、
申し訳ない、ととても謝ってもらっちゃいました。いいえ、いいんですよ。仕事ですから。
だけどおごってくれた。こちらがなんか悪いわ。

ま、今日はおみやげの会だし、カフェにしようということにしてたんです。
ふつうにおしゃべりしてきました。
ついでに友達はとっておきのネタを持ってきてました。
おい!コクられてるよ!!
いいねー。春だねー。ホットだねー。
がんばってくれ。

今日は脱・プチ断食で普通にご飯を食べたんですけど、
でもねー、断食クセがついたのか、あまりお腹が空かなかった。
朝もちっさいパン1コと野菜ジュースで十分だった。
昼はでかけたので食べず。
友達とカフェでカフェラテとプリンを食べたけど。
このまま私の食欲が消えてしまえばいいのに・・・

さて、サザン支度でもするか。

なんとか。

2004年12月29日
まだ整頓しないといけないとこはあるんだけど、
とりあえずの部屋の掃除が終了。
けど、今朝が年内ゴミ回収最後だったのに、出し逃したので
ゴミと一緒に年越さねばならないです。あらら。
部屋のゴミだから生ゴミとかはないですけど。
たった6畳なんですけどね、私の部屋。
常日ごろ、もっと広い部屋がいいなー、なんて思うのに、
掃除の時ばっかりは6畳ってけっこうあるな・・・なんて思いました。

私、昨日と今日、プチ断食を敢行しています。
3食野菜ジュースです。
けど、朝起きるのが遅いので昼と夜の2食が野菜ジュースです。
本当はミキサーでウイーンとやったほうがいいんだろうけど、
めんどくさいのでカゴメの野菜生活さんです。
今日の昼、のそのそと行動開始しようと思ったら
なんだか頭が痛くてぞくぞくしたので(今日は寒いしね)
こりゃいかん、薬でも飲むか、と思ったんですが、
野菜ジュースしか飲んでないお腹にかぜ薬を投与していいものか悩んで、
リケンのわかめスープを飲みました。これ、けっこう好き。
だから、この2日間で食べたのは野菜ジュースとわかめスープです。
わかめスープも全部飲む気力がなく、うずくまってたらいつの間にか寝てました。
寝て起きたら少しよくなってた。よかったよかった。

明日は午後から友達に会う予定が前からあったので、
昨日と今日の2日間にしたんですけど、まぁたった2日間。
もっとグーキュルキュルーってお腹空くかと思ったら、
案外お腹空かないものね。けっこう平気。
だからといって体重が減ったかどうかはわからないけど、
(多少は減ってるだろうけどね)
とりあえず、プチ断食は意外と大丈夫、ということがわかりました。
私が普段、どれほど食べ過ぎてるのか、って感じです。おそろしや。
体内リセットにもいいっていうじゃん、プチ断食。
それもちゃんとやればの話で、私のように不精して市販品じゃダメかもしれないけど。

今日はこれから年賀状を作って、
バラバラと散乱しているMDにラベルと貼って(これけっこう大変)CDも整理して、
ネットでカーテンなどの様子を見ようと思います。
CDってすっごい昔のCDでも買い取ってもらえるのかな?
別に50円とかでもいいんですけど。
プリプリのベストとかいらないよー。

BEST20

2004年12月28日
サザンの年越し前なので、ここはいっちょサザン聞いて気分を盛り上げたいところですが、
すっかりイエモン祭りです。そりゃそーだ。サヨナラしてきたばっかだもん。

というわけで、ドームにいる時から
「よし!マイベストを作る!」とメルに宣言し、
一緒にいる間に12,3曲は決まってしまったイエローモンキーベスト20。
悩んでも悩んでも20曲に収まらず、
20曲+1曲の全21曲ということで。(ボーナストラックってことで)


Lovers On Backstreet
Rock star
SPARK
Morality Slave
"I"
赤裸々GO!GO!GO!
This Is For You
GIRLIE
争いの街
空の青と本当の気持ち
プライマル。
バラ色の日々
MY WINDING ROAD
パール
Chelsea Girl
天国旅行
花吹雪
熱帯夜
JAM
SO YOUNG

Honaloochie Boogie


どーでしょーねー。
これに創生児とSuck Of Lifeも入れたくてさー。23曲だよー。
パンチドランカーからは1曲も入ってません。
あのアルバム、買って以来ほとんど聞いてないわ。
ひさびさに聞きました。(しかもちょっとだけ)
甘い経験かゴージャス、久しぶりに聞いたら入れようかと思ったけど、
だったら創生児いれるなー、ってわけでパンドラからはなしということで。

なんて思いつつCD−RWに記録して聞いてみたら、なんと聞けないの。
げげげ、がんばったのにー。
というわけで、翌日(が昨日)違うCD−RWをコンビニで購入。
コンビニで売ってるんだから最新でしょー、とか思いつつ。
そしたらやっぱりCD−RWが悪かったんだねー。
新しいのをパソコンに入れたら記録か音楽CDかなどの選択ウインドウがでてきて、
音楽CD選択したら、編集ソフトが勝手に立ち上がったもんね。

がしかし!また問題勃発!!
なんと74分までしか音楽CDとして記録できない・・・
21曲がまさか74分で収まるはずもなく・・・
私はMP3なんつー最新鋭なものももってないので。
しょーがない、さらに絞る作業開始。
けどね、ただでさえ21曲から増やそうとしてたものを
削れと言われても非常に非常に困るわけでして。

泣く泣く削ったのが
SPARK、Morality Slave、This Is For You、バラ色の日々、MY WINDING ROAD。
This Is For Youとかなー、入れたいんだけどなー。

今日はそれを聞きながらお部屋の掃除をしました。
今もしてます。たぶん。
もうずっと前にフランフランで買ったシェルフがやっと日の目をみました。
いざそれを置こうと思ったら、フローリングに傷がつかないためにも、
お掃除のこと考えてもマットかなんかいるだろ!と思い立って
フランフランへ行って来ました。別にフランフランじゃなくてもよかったんだけど、
ネットで検索してったらちょーどいいのがありそうだったので。
ついでにカーテンも見てきたんだけど、どーもイマイチピンとこないね。

それで今、CDラックを検索してたんだけど、
これまたコレだ!ってものに出会えないものね。
タワータイプなものを探してるのよ。
CDの背表紙見てるように収納できるやつ。
でもステンレスとかプラスチックな感じのはイヤなの。
できれば木質なのがいいんだー。
けど色がね、ナチュラルじゃないほうがいいんだー。
ベッドが黒で、シェルフがダークブラウンで、
フローリングがミディアムオークな感じなので
そこにパイン材とかライトなナチュラル木質ってのもねーと思って。
ナチュラル色ならいくつか見つかるんだけどねー。
自分で塗りなおせばいいんだろうけど、
ネットで買ったら年末挟んで届くの1月10日くらいだろうし、
そこから自分で塗りなおしたりするヒマないしー。
むずかしねー。自分の好みを探すっていうのもさ。

ま、そんなことしてないで掃除の続きでもするか。
年賀状も頼まれちゃったしな。

おさまった。

2004年12月27日
仕事納め。
どーやら、一般の会社さんより早めらしいね。
うちの会社にしては珍しい。いいことだ。

イエモンは古き良きロックバンドなのか。
そうか、古いのか。
スポニチ今、見たんですけどね。
私の世代が「BOOWY世代はうちらよりもう少し上だよね」と言うように、
今の中高生からすれば「イエモンはうちらよりもう少し上だよね」ってことだもんね。
そうか、古いのか・・・。
言葉で伝えることが下手なバンドだったのか、そうか。
吉井和哉ってあまりしゃべらないイメージかもしれないけど、
全然そんなことないと思うんですけどね。
むしろペラペラしゃべってくれると思いますが。

追いかけても追いかけても逃げていく月のように
指と指の間をすり抜けるバラ色の日々よ
 

田臥がジャムと契約ということで。
ひとまず、バスケができるからよかったね。
まだ夢の途中だ、うん。

新撰組をやった。まだ3章にいたんですけどね。
いいんです、ペースはゆっくり。
でも、いよいよ3章の終盤に手をかけたんですね。
龍馬にも会いました。任務は成功なんだけど、
3章で龍馬は倒せないみたいです。
というか、最後のボスが龍馬らしいです。
3章のボス(という言い方も変だけど)っていうのは
宮部鼎蔵さんと吉田稔麿さんでね。
場所は池田屋、そう池田屋事変なんです。
前半の見せ場なのか、音楽とかもいつもと違ってさー。
まぁね、池田屋事変は有名だもんね。

けど、新撰組は佐幕派、敵は攘夷派、(合ってるよね?)で
まぁ、時代として、この段階ではどっちが先進的ともいえないんだろうけど、
どっちかといえば新撰組は時代に逆行してるわけで、
吉田さんも辞世の句とか詠んじゃってさ、ちょっと敵のほうがかっこいいのよね。

歴史の大きな流れに
西郷隆盛や坂本龍馬は欠かせないけど、
新撰組は決してそういうわけじゃない。
なのになぜこれだけ有名で支持されてるかっていうと、
個々人は魅力的なんだろうな。
後に付け加えられてエピソードは事実に基づいたものじゃないものもあるけど
そういうのが尾を引いてくるってことは、それだけ魅力的だったってことなんでしょう。
あれだね、赤穂浪士もそうだもんね。
吉良邸討ち入りの話って新撰組以上に歴史の流れと別のところの話だもんね。
そういう部分で赤穂浪士にせよ、新撰組にせよ、日本人ウケするんだろうね。

私ね、たぶん新撰組好きなタイプだわ。大河見てないけどね。
赤穂浪士の話もけっこう好きなんだよね。あまり人には言えないけど。
昔は12月14日付近にはたいがい赤穂浪士のドラマがやってて、
うちの父親が見てたもんだから一緒に見てたんだよね。
一番覚えてるのは、里美浩太郎が大石内蔵ノ助やってたやつ。
敵を欺くには味方から、っていうの見て、幼いながらに賢いなーと思ってたわ。
自分が浪士だったら「大石殿にはついていけません!」って怒り出しちゃうだね。
考えが及ばないのよね、そこまで(笑)

新撰組から赤穂浪士になってる・・・
で、池田屋事変で大活躍の新撰組はその名を京に轟かす・・・
らしいです。史実で。
なので、新撰組が京の町を歩いてっていうか、
優勝パレードみたいな、それをやって3章は終わりました。
4章のボスは久坂玄端みたいです。
ただの敵もちょっと強くなってきてて嫌な予感です。
私さ、あれとこれをつけてこの技、とかそういうの得意じゃないわけ。
マリオでBダッシュしてる世代ですから。
○ボタン連打とかはできるけど、×ボタンで防御してから仕掛けて攻撃とか、
そういうの難しくてさ。クリアできない気がしてきた。
けど、出てくる人が史実に基づいてるからそこはちょっとおもしろい。
新撰組の原田佐ノ助くんって人がいるんだけど、一緒に任務にでると
「こなくそ」って言ってるからなにかと思ってたの。
まぁ「このヤロー」っていう意味なんだろうってのは察しがついたけどね。
「こなくそ」っていうのは伊予の方言なんだって。原田くんは伊予松山出身なので。
ほほぉ、細かいところまでよくできているぞなもし。
M-1、アンタッチャブルかよー!
私、アンタッチャブルがあまり好きじゃないもので。(非常に個人的)
笑い飯はまた獲れなかったんだね。

M-1はいいとして。

行ってきました、メカラウロコ15@東京ドーム。
メルヘン先生がチケット取ってくれました。ありがちょー。

今回はexhibition&video festivalってことで、全国廻ってきて今日がファイナルなんです。
だから写真とか衣装などなどの展示とビデオライブ上映なんだけど、
今日だけ、メンバー4人が来るのです。
ほんとに最後のイエローモンキーなんだよ。
それにしても、2人してイエモンをなめてかかってました。
なんじゃい?あの人人人の集団は!(私もその一人なんですけど)
ドームに着くとまず目に入ってきたのがグッズ販売に並ぶ列。
入場はスイスイできるのかと思えば規制してるし。
挙句「これから入られても展示ブースには入れません」って言われるし。
こんなに混んでるなんて思いもしませんでした。

けどね、運良く16時からのビデオ上映前に展示ブースも見ることできたんだ。
場内アナウンスでは「現在規制してます」ってずっと言ってたんだけど
実は展示ブース入場の列に並べた時間があったのよね。
イエモン15年の軌跡が見ることができるのですが、
やっぱり初期のスペースのほうが混雑してました。

ビデオがね、16時から上映だったんだけどね。
バンドの足跡がわかる、レアなビデオだったよー。
デビュー直後、NHKかなんかの番組に出たビデオが流れたんだけど、
あまりの場違いさに超ウケた。メルと私、爆笑。
吉井’lovin’和哉って書いてあるよ!!
「ギターのエマです」って言ってたよ!!
どっちもなにもおかしくないんだけど、とにかくあの番組はおかしかった!

2時間弱くらいのビデオだったの。
JAMの時にねー、なんかホロホロきちゃったわよ。
と思ったら、周りではヒックヒックと泣いてる人もけっこういました。
私、イエモン好きのくせにライブに行った事ないんです。
けど、予想以上に女の子が多いことに驚きました。
あとね、吉井さん。
かっこいいことはもうずっと前から知ってたけど。
改めて実感。かっこよすぎるわ、あの人。これまた驚いた。
デビュー直後だから吉井さんが24,5で
今の私と同世代なんだけど、すっごいかっこよくて本当にびっくりした。
あんな人が近くにいたら確実に好きになってるわ、うん。

アメリカでライブやったのも流れて「Japanese!」って叫ぶの。
日本人でよかった、って思ったよ。さらに泣きそうになった。
SO YOUNGでもっともっと泣きそうになって、
最後はバラ色の日々で終わって。

ステージがバッと明るくなったらメンバーが座ってました。
そのまま花道まで出てきて。
上映が始まる前にね、メルと「今日は演奏はしないよねー」って話してたんだ。
聞きたくないというか、聞きたいんだけど
解散してしまった4人が集まって、存在しないバンドとして演奏って悲しいじゃない。
けど、花道に来た4人はなにも言わずに楽器を手にとって
JAMを歌いました。
ドラムから始まるんだけどね。イントロ始まった瞬間からメルと私、号泣。
涙止まらなかったー。
切なかったー。
涙止まらないけど、最後の最後だから見なくちゃ、と思って。

それで、演奏を止めて、会場のみんなの声を聞くと
4人は誰もなにも言わず、笑ったまま行ってしまいました。
ずるいよー、こんなのずるいよー。切なすぎる。

ビデオの中でね、吉井さんが
正直、昔の気持ちが老いたというか、薄れた部分がある、
みたいなことを言ってたんだけどね。
本音だろうなーと思ったよ。
それ聞いて、美しいと思いました。解散も納得できた気がしました。
なんて思いつつも、この上映が終わって、メンバーがでてきたら
「今日はこんなに集まってもらって悪いけど、やっぱり復活します!」
なんて言ってくれないかな、とも思ってたよ。

今、うち帰ってきて、CD聞いてるんですけど。
事実上ね、3年も前になくなったバンドだから今さらなんだけど、
この曲を歌うイエローモンキーはもういないんだと思うと、
とってもとっても淋しいです。やっぱり淋しいね。

クリスマス

2004年12月25日
昨日は明石家サンタを見ながら気付いたら寝てました。
最後まで見なかったよー。ライオンの口メーカーくらいまでしか覚えてない。
今年はおもしろいネタあったのかな?

ハウルにみんな批判的みたいねー。
確かにね、公開されてかたの扱いが普通の映画と同じだなー、と。
あまり目立った騒がれ方しないなーって気付いてましたよ。
私は大好きなのに。
こないだ、また観ました。
「もう1回観にいくぞー!」っていうんじゃなくて、
おねえちゃんがまだ観てなくて「行こうよ」って言うから。
で、ついでにお母さんも一緒に。
さすがにね、今回は泣かないよ、いくら私でも、って思ってたら
なんとびっくり泣いてました。あらら。
ハウルのストーリーがとか、そういうんじゃなくて、
ハウルの動く城という映画の何かが私を泣かせるんですね、こりゃきっと。
音楽かもしれないなーってちょっと思う。久石譲って天才。

今年はクリスマスも、なぜか天皇誕生日も仕事だったので、
去年みたいに手の込んだ料理はできなかったんだけど、
でもね、一応、一品作ったのだ。
牛すじとレンズ豆のトマト煮込み。
実はこれは去年も作ったんだけど、去年はレンズ豆が見つからず、
しょーがなくひよこ豆で代用して作ったんだけど、
半年くらい前にレンズ豆売ってるとこ発見してね。
※うちのほうは田舎なので、そう簡単にレンズ豆が売ってない
煮込み料理だから、簡単にいえば、とりあえず煮込めばいいんですけど、
今年もおいしくできたよ。よしよし。
最近、料理番組でも時々レンズ豆を見かけるけど、
もう少しポピュラーな食材を使ってくれたほうが、手に入りやすい。

ケーキはピンとくるのがなくて、予約とかしてなかったし、
まぁクリスマス当日辺りにどっかで買えばいいか、と思ってたら、
母から「ケーキ買ったからね」とメールが入ってた。
そうでもしなければ私が買って来てしまう、と思ったんだろうね。
パート先でホテル日航のケーキってのが安く手に入ったらしく、それを買って来てた。

オロナインを初めて買ってみた。
ここのところ、ニキビっつーか、吹き出物がデコやら口まわりやらにできて治りも悪いし、
ハウスオブローゼで前に買ったスポッツエッセンスが終わったので、
安価でよさげなものはないものか、というわけでオロナインをチョイス。
初めてお世話になります。ちなみに私が買ったのは一番小さいチューブタイプですけど。
よろしくおねがいしまーす。

昨日、メルななにはご飯食べてるときに話したんだけど。
うちの姉が万引きGメンに捕まった。
経緯はこう。
姉が母と一緒にドラッグストアで買い物をしていたところ、
買おうと思ったストッキングを小脇に抱え、その腕にバッグも持っていたので
ストッキングの存在を忘れ、そのまま店をでてしまったそうだ。
この時点でまぁ、確かに万引きなんだけど(笑)
店を出たところで「お会計してないものありません?」と引き止められ、
本当に奥の部屋に連れて行かれたそうだ。

うちの姉といえども、さすがにストッキングを小脇に抱えて万引きするほどバカじゃない。
ついうっかり忘れてしまったらしい。ついうっかり忘れるなよ、って感じなんですけど。
で、万引きするつもりなんか毛頭なかったんだよ、ってことを話しても
「みんなそう言うんだよねー」と言われ
お金ならある、といえば「お金があっても万引きする人もいるのよねー」と言われ、
なにを言っても聞いてくれないそうだ。
さらには運が悪いのか、その時姉は、ストールを肩に巻いてて
「それで隠した」とまで言われたそうだ。
まさに警視庁24時の万引きGメン、あのままだったそうで。
それで30分も捕まったらしい。
話を聞いて爆笑したのは言うまでもありませんね。

うちの母は去年の夏だったか、
スーパーで100円アイス5個で398円っていうのを袋に詰めて
カゴにいれずに腕に下げたままレジを通過、
うちに帰ってきてから会計をしていないことに気付いたことがある人間なので。
血は争えないってことだ。

ボウネンカイ

2004年12月21日
会社絡みの忘年会、終了。
今日は同期で飲んでたので、苦にならず。
それどころか、同期大好きっ子の私としては、楽しくてよかった。
二次会はやめといたんだけど、
「え?お前来ないの?」とか言われちゃうと、
お調子者の紅緒さんは、「行こうかな〜」と心揺らいでおりました。
サザン好きの同期に、31日行くんだ〜と自慢しておいた。
ま、そんなこんなで、怒涛の忘年会WEEKの乗り切りました。
サラリーマンって大変だわね。
この時期、胃薬のCM、たくさん流すのって効果あるだろうね。
っていうのを、身をもって感じてしまう年齢になりました・・・

クジラの島の少女

2004年12月21日 映画
公開してた時、観にいこうと思ったら終わってました・・・
話も映像も穏やかでした。
穏やかだけどざわざわというか。
穏やかなんだけど、「穏やか」という言葉でくくれないというか。
もうひと山来るかな〜と思ったらそのまま終わりました。

映像がきれい。
けどなんといっても、主人公パイケア役のケイシャ・キャッスル=ヒューズの演技ですね。
純粋で一生懸命でそれがすごく美しい。
アカデミー賞もそりゃノミネートされるよ、ってくらい。
心洗われる映画ですね、これは。
もうだいぶ前に準新作にはなってて、借りようと思ったんだけど、
友達に「クリスマスのお話だから12月に観たほうがいい」と言われていたので、
12月になってから観てみました。
私が一番好きなのはサムのお話だなぁ。

なんかよかった。心温まったよ。
けど、それ以上でもそれ以下でもない感じ。
よかったんだよ!

ぼろぼろー

2004年12月20日
田臥、解雇かぁ。厳しいなぁ、NBAは。
こないだ、クローズアップ現代で田臥の特集したばっかなのにー。
田臥がどんな大人になるか、楽しみじゃありません?
(年齢でいえば大人ですけど、そういう意味じゃなく)
NBAを知るたった一人の日本人ですから。
彼が日本のバスケをどう捉え、どうしていくのか。
きっと彼には、短いスパンでの考えと長いスパンでの考えとがあるはず。
どう行動にでるんでしょう。
目下のところは、違うチームでもいいし、今季不振のチームであっても
NBAでプレイできることを願います。

今日も忘年会だった。3回目。
もうどう考えてもカラオケに行きそうな雰囲気をみんな醸し出してて、
私は挨拶もせず逃げてきました。勘弁してくれ。
怒涛の忘年会WEEKもそろそろ終わりそうです。
明日を乗り切れば・・・ま、明日はまだいいんだけど。
友達同士で飲むようなものだから。
なんか、木曜も忘年会だっぽいことを言ってたけど、
私はなにも聞いてないので、用があって無理ということで切り抜けようと思います。

ここのところ、不規則というか、だらけた生活なので、
肌がボロボロです。まずいよ、これは。

cap

2004年12月18日 バスケ
昨晩もスラムダンクで泣いてみました。どーも。
バスケの背番号は4番から始まります。
(NBAや実業団はそうとも限らないけど。田臥は1番だもんね)
なぜ1,2,3番がないかというと、
バスケでは審判が1シュートだったり、3秒ルールのカウントだったりと、
ルール上1,2,3を使うことが多いので
ナンバーコールとのミスがないように、とバスケを始める当初に
ルールブックかなんかで読んだような気がします。
一般的に、バスケでは4番がキャプテンナンバー。
そうじゃなくちゃいけない、というわけじゃないんですけど。
ゴリが4番ですね。魚住くんも4番ですね。藤間も牧も4番。
キャプテンはやっぱりチームの大黒柱であり、
例えばジャッジに異議を申し立てる際はキャプテンが審判と話し合ったりします。
他のスポーツと同様ですね。
(けど、異議は大概の場合、通らない)

サッカーの場合、1試合で交代できる人数が決まっていて、
1度交代したらそのゲームにはもう出ることできません。
キャプテンが交代する際、腕につけてるの、渡してますね。
バスケの場合は、5ファウルにならない限り、何度でも交代できるので、
一旦ベンチに下げて、また出場されるということは可能です。
けど、やっぱりキャプテンをベンチに下げる際は、
コートにいる5人の中から1人、キャプテンを決めるんです。
ゴリを下げる場合(っていうのもケガした時以外はないけど)
やっぱりキャプテンはミッチーだね。
って思いました。バスケットのセンスは抜群のミッチー(笑)

そういえば。
湘北-陵南戦。(に限ったことじゃないけど)
流川以外、みんなファウル3回じゃなかったっけ?
ってことは、チームファウルは7回を裕に越えてるってことだ。
バスケの場合、個人ファウルは5回で退場だけど、
チームとしてのファウルが7回を越えると、8回目のファウルからは、
無条件で相手チームにフリースローが与えられてた。
今はフリースローなのかな?私が現役の時はそうだったんだけど。
バスケのルールもちょこちょこ変わってるからなぁ。
スラムダンクってそういえばチームファウルが出てこないな。
ややこしいからかな。

昨日、陵南戦、読み終わったので続き読もうっと。
あー、無意味な日記だわ(笑)

年忘れ。

2004年12月17日
今日、私の課の営業マンが、同じ課の先輩営業マンに引継ぎ云々の話をしてて
なになに?そういえばこないだ書類をシュレッダーしてたし、異動?
なんて思いながら様子を見てたのよ。
そしたら、どーやら、今持ってるお客さんまで引き継いでるし、
「このお客さんはじっくりやりたいんです」って言ってるわりにはちょっとウキウキだし、
これはただの異動じゃないなぁ、と思ってたのよ。
本社か支社に異動とか、そういうレベルだな、と。
ちょっと本人に聞いてみようかな〜、なんて思ったその時、
はたと気付いてしまった・・・
「あ、辞めるんだ、この人」と。

予感した瞬間からほぼ確信してたんだけど、
やっぱり辞めるらしい。今日、別の課の忘年会に呼ばれておじゃましたんだけど、
帰りの電車の中でそうやって言ってた。
「あ、やっぱり?今日そう思ったんですよ」って言ったら「するどい!」と言われた。
はは〜、なるほどね〜。辞めるのかぁ〜。
よーし、半年後は私だな、こりゃ!

ま、そういうわけで、忘年会シーズン到来。
いいんだか悪いんだか、明日も忘年会です。しかもまた別の課。
私の課は来週(の予定)。
何回年忘れれば気が済むんだよ?ってくらい忘年会だわねー。
そういえば、年賀状、まだ書いてないや。
もう受付始まってるよねー。モタモタしてると去年とおなじことになる。
(大晦日の午後投函した・・・)
モタモタしてたら宝くじ終わってたし。
けどいいの。サザンが手に入っただけで運使ってるから、きっと当たらない。

年末になって、テレビ番組もスペシャルが多くなってきた。
まぁ、あまり観ないからいいんだけど。
今日から白い巨塔だね。けど案の定、見れなかったよ。
リアルタイムで観てなかったから見てみたかったんだけどな。

そういえば、特番じゃないんだけど、
NHKでやってる「プロフェッショナル 仕事の流儀」っていう番組、TRみたいなの、
初めて観たんだけどね、工業デザイナーの深澤直人さんを特集してた。
インフォバーのデザイナーね。±0のデザイナー。
シャチハタのデザインを依頼されてた。
シャチハタなのにね。なんか、かっこよくなってたよ。
工業デザインと似た職業は?って聞かれて寿司職人、って言ってた。
ははぁ〜。なるほどね。巧いこと言うわね。
シンプル、斬新、かつ普遍。深澤さんのデザインするものってそんな感じ。
見た目は普通のおじさんだったよ。肌がきれいだったけど(笑)
自分がいいと思ったものは他の人もいいと思う。
って思うんだって。そう言うことができるってことは、それだけ努力してるんだねぇ。
おもしろい番組見つけた。
深澤氏のありそうでないもの展、観にいこう。

白黒つけました。

2004年12月17日 映画
ゼブラ!ゼブラ!白黒つけろー!
というわけで、1本だけあったゼブラーマン、運良くレンタル。
はてさて、どれほどおもしろいものなのでしょうか。

感想。鈴木京香はよくやったわね、ナース。正直驚いた!
結婚してないのに、最近はめっきりママキャラが定着だろうか?
美しいママだこと。
三池崇史だし、クドカンだし、とかじゃなくて、
(っていうか、クドカンぽ〜い、って感じでもない気がする)
よくできたヒーローものだと思います。
本当〜〜にヒーローものだと思います。
敵が、アメーバみたいな地球外生命体らしいのですが、
それを見て「私の子供のころ見てたヒーローものと
ヒーローは全然変わらないのに
(だって昭和53年に放送されたヒーローって設定ですから、ゼブラーマン)
敵はずいぶんと進化したのねー」なんて思いました。

哀川翔が普通の人演じてるのって、別におかしくないんだけどさ。
演技が変、ってわけじゃないんだけど、
なーんとなく違和感が。
私の中で翔さんは長渕の弟分で「あにき〜」とか言ってるイメージなもので。
最初に出演したVシネのタイトル「「ネオチンピラ 鉄砲玉ぴゅ〜」だって。
鉄砲玉ぴゅ〜だよ?チンピラじゃなくてネオチンピラだよ?
翔さんか竹内力か、ってくらいVシネ街道まっしぐらかと思ってたのに
なんと映画100本目はヒーローですよ。ほぉ〜。

こんなところでも怪人として活躍の柄本明にあっぱれ。
メインもサブも、コメディもシリアスも、本当のコントもできる俳優、
貴重じゃないですかねー。個人的にわりと好きなので贔屓ですけど。
あとは西田敏行とか。あの人もメインもサブもいけるじゃない。

もっと下の世代、20〜30代の俳優でそういうキャラって誰になるんですかね?
同じように女優さんは?樹木希林みたいでもっと若い女優さん。
こないだお母さんとそんな話をしててさ。
室井滋とか、もっと下だと小林聡美がそうなるのかなー、なんて。

ゼブラーマンから全然違うとこにいっちゃった。
ゼブラーマンは期待以上にヒーローもので、
あまりにヒーローものすぎて拍子抜け、って感じもしないでもないです。
けど、王道行ってます。
そういう意味で十分におもしろかったです。満足。

バンドって。

2004年12月15日
まず関係ないんだけど。
私、ちょろーっと思ってたんだけどね、
劇団四季の「オペラ座の怪人」観てみたいなーって。
で、今、四季のHP見たら、あら、やっぱり大人気。
4月までほとんどチケット売り切れ状態だよ。
やっぱり観るならS席がいいじゃない。
R席っていうのならまだけっこうあったけど。
S席でもいいとこは全然ないの。残ってるのはS席の端っこのほうとか。
5月以降も公演するかな?そしたらチケット発売日を狙ってみようかな。

イエローモンキーのCDを聞きつつ、
こないだ買ったbridgeがあったのでパラパラ見たり。
バンドがバンドとして存続していくっていうのは、
考えている以上に難しいものだろー、とつくづく思う。
私はバンド組んだことはないけどね。
それを思うと、自分がサザン好きだからってわけじゃないけど、
サザンっていうのはすごいと思う。
26年か、もう。その間ずっと同じメンバーでバンド活動してるわけだから。
っていっても、途中に休止してる期間もけっこうあったし、
G大森さんが脱退したりもしたけどさ。
その間には絶対に意見の相違だとかあれやこれやで
ぶつかったことだって少なくないはずだろうし。
そして今もなおあれだけエネルギッシュだっていうのは、尊敬ものです。
同じ仲間で音楽活動を続けていられるというのは、本当にすごいことで。
桑田圭祐っていくつだっけ?46?とかだった気が。
普通に考えればただのおっさんですよ。
それだって新しい音楽を生み出す力というのはどこから出てくるのでしょうか。

これはもちろん、サザンに限らず、30年もやってるアルフィーにもいえることです。
エアロスミスとかね。
アルフィーもサザンもそりゃやっぱり40過ぎのおっさんたちだから、見た目はおっさんだけど、
ただのおっさんじゃない感じ。老けてるけど老け込んでないみたいな。

イエモンに話を戻します。
bridgeでインタビューをしていた渋谷陽一氏は
イエモンの解散は前向きだ、と言っているしインタビューしてそう感じたんでしょう。
まぁ読んでる側としても、わからないこともない。
解散してもなおこれだけ信頼しあっているバンドは他にないって言うけど、
でも解散ってファンは望んでいなかった形だろーなー。
吉井さんは「俺が悪い」といい、
他のメンバーは「吉井をもっとサポートしてやりたかった」といい
けどバンドとして存在しているときにそれができなかったってことは、
そこになにかがあったわけで。
これ以上、一緒に同じ音楽をやっていくことができないなにか。

イエモンだけじゃなくって、解散したバンドみんなそうなんだろうね。
ユニコーンもジュディマリもブランキーも
メジャーにならなかったけれど解散した数々のバンドも。
それぞれの段階でそれぞれの思うべきなにかを抱えて、
それを乗り越えてみたり、そこで解散という決断をしたり。
音楽性だったり、お金だったり、時代だったり、年齢だったり、
抱えてるものは違うんだろうけど。

難しいね。
変わらないのも、変わっていくのも、いいのか悪いのかわからないし難しい。
音楽をはじめ、芸術分野って、同じことやってても
ベクトル向ける方向によって全然違うからなぁ。
趣味の域を越えてしまえば、主観だけではやっていけない場合もある。

んー、なに書いてるんだか?

ブクロサイコー

2004年12月14日 映画
はぁー、見終わった。
っていうか、サムライの回、見たことあったわ。
夜中に再放送してた時にでも見たのかな。
見たことあったけど、
「サウナのタカシじゃねーのかよ」ってとこはちょっとじーんとした。
ブクロサイコー!!

でもね、私、ブクロに思い入れはあまりないんで。てへへ。
だって行かないんだもん。
サンシャイン水族館にはいつか行ってみたいです。
サンシャイン行っても、水族館って行かないんだもん。

< 95 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 107 >

 

最新の日記 一覧

<<  2025年7月  >>
293012345
6789101112
13141516171819
20212223242526
272829303112

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索